DiscographyHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
SKETCH MUSIC
PRODUCED BY HITOSHI YASUDA

1998年作品
作詞・作曲:安田仁
※06:歌詞原案:藤原孝俊 作詞・作曲:安田仁&藤戸大信
※07:作詞:曽根田浩司 ※12:作詞:海音
レコーディング機材:8ch MTR「TASCAM488」
(参加)
02:篠原里佳(Chorus)
03:演奏:BUNNY CLUB
安田仁(Vo,E.G)大西武史(E.B)浅井健一(D)遊道更二(Vo,A.G)松下義治(E.G)
BUNNY CLUB&水谷大輔(Arrangement)
05:曽根田浩司(Synthesizer Solo)
06:藤戸大信(E.Guitar,Chorus,Dr.Machine)
07:篠原里佳(Chorus)
08:大西武史(E.Bass)
10:小原聖基(A.Guitar Solo)
12:大田啓作(E.Guitar Solo)
14:遊道更二(A.Guitar)安田仁(Drum)
(曲順)
01.僕は歌う、君と歌う
02.青い空があるだけ
03.O.K.!
04。小さな願い
05.カナリア
06.妹の友達
07.10月の駅
08.二人の週末
09.RUNNING DOG
10.僕にさよならを言う事は
11.OH MY FRIEND
12.MILK TEA BLUES
13.本当のボク
14.FLYING TO THE SUN

(アルバム・レコメン)
キャンバスに描かれた曲とは

 
本作『SKETCH MUSIC』は9作目となるアルバムだ。前作『ROUND ROUND ROUND』が”サイケデリック”という名のもと、ポップスというトゲの無い音を鳴らしていた人間が急にベーツ擬態でハッタリをかましたかのごとく(笑)、極彩色の毒(しかし、カラフルだ)を放っていた。・・・そして僕は思った。「安田 仁はこのままダーク・サイドに足を踏み入れたままになるのか・・・?」と。
 しかし彼はダーク・サイドに堕ちなかった。それは、この『SKETCH MUSIC』の音を皆さんが聴いてみれば、お分かりになると思う。これが「え?前作サイケやってた人の音?」っていうくらいに180度違うものだ。ただ色々と人に意見はあるだろう。人はこのライト・サイドの部分をポップに回帰したと受け取るかもしれない。それは僕に言わすと、ある部分では正解だ。でも僕がこの『SKETCH MUSIC』の本質として受け取っている路線は、他ならぬ「ヒーリング・ミュージック」・・・そう”癒し系”というやつだ。

 タイトルのごとく、自分の真っ白な部分に1つ1つ”曲”という名の音像をスケッチしているのだ。僕の心像風景とはこんなんなんだよ、とリスナーに見せてくれるアルバムだ。それはポップというスタイルよりもっとプリミティヴでシンプルな感じだ。僕が思うに、今までのポップ/ロックという音の鎧を着ていた彼が、そんな簡単に鎧を脱ぎ捨てる事は出来ないと思う。ポップ/ロックというスタイルが彼の音楽をプレイするというレーゾン・デートル(存在理由)であり、脱ポップ化するという事はそれを生業としていた人間にとっては、一種のギャンブルみたいなものだ。
 しかしこの『SKETCH MUSIC』では、彼は前作に続き大きな賭けに出た。それは音楽的に裸になるという事だ。人前に裸を曝け出すのは恥ずかしい事だろう。しかし、ネイキッド感が自然に出てきている。風呂に入るから服を脱ぐ、みたいな(笑)。ただそんなスラウチ(肩肘を張らない)な部分は音だけでなく、ジャケットにも表れている。何と言っても釣りしてるんですよ?!(笑)も〜う、それじゃ普通の兄ちゃんって感じやん!(笑)
 しかしながら、そんな”日常”という部分にスポットを当てたかの様に作られたアルバム、変に気取らない所が強いと思う。そして、そんな事を軽〜くやってのける安田 仁のフットワークの軽さは、いちリスナーとして見ていて楽しい。長い間音楽をやっていると、どんどんと付随してくる色々なリダンダンシー(余分なもの)を削ぎ落として、無理をせず、自然に湧き上がるイマジネーションのみで作られたかの様だ。このアルバムの中の曲タイトルも素朴で優しいタイトルのものが多い。これって「エニグマ」とか「エンヤ」みたいな”癒し系”とは音の作り方や雰囲気では違っていても、「安らげる」という部分では同義じゃないですか?!もうこれは僕の中では”癒し系”に他ならない。あっ、そうか・・・安田 仁とは”安らげる田 仁”なのか・・・(笑)。ポップ・ミュージシャンじゃなく、ヒーリング・ミュージシャンが彼の本質だったのか!(笑)色々と彼の多面体な部分を探索していた僕だが、これは大発見・・・もう川口浩隊長もビックリですね(爆笑)。

 ま、冗談はほどほどにして、皆さんはこの『SKETCH MUSIC』をどう見るんだろうか?色々と手を変え、品を変え作品を発表している彼だが、今までの作品というのは、少なからずアルチザン(職人)的な部分があり、「聴き手には僕の世界観を分かってもらいたい」というのはあったはず。だが本作はその部分は非常に柔らかくなっている。今まではポップと言うものは作り手と聴き手に世界は共有されるものというのを第一としてきた様に思うが、この『SKETCH MUSIC』は聴き手に全権を委ねている様に思う。絵や音というものは見え方や聴こえ方は一つでも、感じ方は人それぞれのハズ。人によっては当然癒しじゃなく、刺激と受け取れる人もいるかもしれない。
 しかしながら、人の色んな感情はあるとは言え、リスナーに聴かれるまではこのアルバムはまだまだ白紙だ。このタブラ・ラサ(何も書いていない書き物板。つまり白紙と同じ意味で、外界の印象を何も受け取っていない心の状態を表す)に色を塗ったり、絵を書くのは安田氏本人ではない。全ては聴き手となるリスナーの皆さんだ。実はこの『SKETCH MUSIC』というタイトルも安田氏が皆さんに「このアルバムは未完です。リスナー1人1人が自分の感情、感想を持って自由にこのアルバムを完成させて下さい。」という意味が込められて名付けられたかも知れない。リスナーが完成させるアルバムなんて、面白いじゃないですか。何てインタラクティヴなんだ!!(笑)すごく自由度が高いと思いませんか?本っ当に自然体な彼が出ていて素敵です。グルーネの用語の「レッセフェール・レッセパッセ(なすに任せよ、行くに任せよ)」>と言った所か。こんな自由主義な人だったのか・・・(笑)。

 でも全ては一般的なポップと言うクリシェ(決まり文句)を打破する音楽的な手段にすぎない。次作となる新作『HARD WAY』の布石となっているアルバムであるのは言うまでもない。このアルバムは受け手となる僕らリスナーの感情がこのアルバムとリンクしたとき、『SKETCH MUSIC』はタブロー(仕上がった絵画作品)として成立する。(野間 久史)
アートの犠牲は美しい?
(妹の友達」from『SKETCH MUSIC

 
人が何かを為そうとする時、そこには何らかの犠牲が付き纏う。国のため、社会のため、また愛する人のため、或いは自らの信念のため、人は様々なもの、時には自らの生命さえ投げ出すことを厭わない。
 それは芸術や創作的分野においても変わらない。「芸のためなら女房も泣かす」という有名な歌詞があるが、殊にこのような分野は、人が自らの内にある衝動に忠実になって初めて成し遂げられるものであるから、その過程で犠牲になるものも少なくない。

 我々安田仁の周辺にいる人間も、ある意味音楽という芸術の崇高なる犠牲といえるかも知れない。しかも自らの表現の為ではなく、安田仁という他人の芸術に寄与する為の犠牲となるのだからその崇高さは計り知れない。我々は自らの犠牲の下に安田仁の曲作りに大いなるインスピレーションを与える。端的にいうと、自らの身を削って彼にネタを提供する。てゆーかネタにされる(急激に文の希少な品格がさらに落ちてきた気がする)。

 本アルバムに「妹の友達」という曲がある。安田仁の一面である甘く軽いポップス全開の一曲である。「恋したあの娘はなぜだか 妹の友達」という出だしのフレーズが端的にこの曲のシチュエーションを表現しているが、実はこの曲こそ、私と安田仁の共通の友人の、アートへの崇高なる犠牲(※ネタ提供)に基づいて誕生した曲なのである。彼がある日何気なく話した「いや〜、この間家に来たウチの妹の友達がね、めっちゃ可愛かってんよぉ〜」という一言が、安田仁の心の琴線に触れ、「よっしゃ、歌書こ」という展開で書き始められたのがこの曲である。ただ可愛かったという感想だけをいったつもりだった友人は、妹の友達に一目ぼれしてウジウジしているこの曲の歌詞を見て、「こ、ここまで言ってない・・」と言ったとか言わないとか。ただ人の話がネタでありながら、「蕩けそうな程のキューティーパイ」などといった彼お得意のフレーズを織り交ぜて最終的にいかにも安田仁らしいポップスに仕上がっているところがこの曲の面白さである。彼の曲作りの歴史でいえば、ここ数作の中でもっとも初期の曲の雰囲気を残した曲の一つといえるだろう。

 この他にも「愛しのPROFESSOR」などが、身近な友人をネタにした曲として挙げられる。ちなみにこの曲は頬杖を突いてぼけっと講義を聴いていた長髪の友人(男)の姿を、教授に見惚れている女子学生に例えて作り上げた曲である。曲作りのためには友人を性転換させることも厭わない。まさにアーティストである(?)。

 このように、彼の友人でいると、曲の成り立ちにおいて、別の密かな楽しみ(裏話)を味わうことが出来る一方で、いつ芸術の崇高なる犠牲にさせられるか分からず戦々恐々とすることになる。願わくば私だけは犠牲になりたくないものだ。いやホントに。でもネタにされた友達は妙に嬉しそうだったんだよね・・・(彪立篤史)

<ALBUM>
MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! /
SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! /
LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC /
HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY /
SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship