DiscographyHitoshi's Works | |
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography / Shop / My Guitar / Movie(Youtube) |
|
![]() PRODUCED BY HITOSHI YASUDA 2015年 作詞・作曲:安田仁 (『ひまわり』作詞:フェルナンデス富田 作曲:安田仁) (『夕陽のスポットライト』作詞&作曲:安田仁&伊藤直輝) レコーディング機材: Pro Tools LE ver8 Mastering:mAru スペシャルアドバイザー:広瀬弘行 スペシャルアドバイザー:牧野麗 ジャケットデザイン:秋日子 (参加) 01.mawo(テナーサックス)、羽栗唯明(エレキギター) 02.伊藤直輝、羽栗唯明、はらみねこ、F富田(コーラス) 03.上垣顕弘(エレキギター) 04.はらみねこ(シンセソロ、コーラス) 06.川原悠太朗(エレキギター、コーラス、タンバリン、ベースアレンジ) 07.伊藤直輝(コーラス)、羽栗唯明(エレキギター) 08.佐藤ぎいち(ヴォーカル、コーラス) 09.岡寿恵弘(エレキギター) 11.羽栗唯明(エレキギター) 12.ヤマネマナブ(ベース、リズムアレンジ)、伊藤直輝、羽栗唯明、はらみねこ、F富田(コーラス) |
|
(収録曲) 01.風のロード 02.ひまわり 03.Little Wings 04.夏の忘れ物〜ウクレレボーイ 05.約束 06.Strong 07.夕陽のスポットライト 08.麗しのキャロライナ 09.愛のモスキート 10.帰り道 11.忘れてしまおう 12.Congratulations |
|
(アルバムレビュー) | |
親愛なる安田仁様 | |
前作「ボクの宇宙」発表後のまだワクワク感冷めやらぬ2011年11月29日のブログで、「レコーディング作業復帰!」などと宣言していたのを覚えていますか? その日から、楽しそうに仲間のミュージシャンとレコーディングをしている様子が伝えられたり、機材の扱い方をコツコツ勉強しているとブログに書いていたこともありましたね。時には作業難航で中断、昼寝中の寝顔がアップされていたこともあったし、一進一退のレコーディング作業の様子を伝えてくれていました。挫折して悶々としているのかと思えば、次の日には琵琶湖で、でっかいバスを釣りあげて満面の笑みの写真をアップ。そして、釣りに行けば行ったで、さらに新曲ができるという嬉しい展開もありました。一人でレコーディングすべての工程に関わることが、どれほど努力と忍耐のいることであろうと想像するも、まるで心配無用みたいな気分転換の達人ぶりも面白くて、ブログを楽しみに読んだものです。 昨年末、ホームであるライブハウス都雅都雅が一時閉鎖されるという緊急事態の中にあっても、その制作意欲は削がれることもなく新曲が出来すぎたと、ついに発売日を未定にしてじっくりと納得いくまでレコーディングに時間を費やす決意をしましたね。結果、想定をはるかに超えたであろう製作期間となりましたが、決して待ちくたびれるようなことはありませんでした。ライブでは新曲を次々披露して下さいました。そのうちの何曲かは、今やMatch Boxのスタンダードになり毎回のライブで楽しませてくれています。それらのもう耳なじみのある曲も、新たに書き加えられた曲と共に愛情深く磨かれて、綺麗な箱に並べられたプレゼントのように、ついに私たちの元に届けられる時が来ました。 透明感のある爽やかなオープニングに心が躍りました。ライブやブログで見聞きしたことのある方々の声や音を見つけては、楽しいライブの場面が目の前に浮かんできました。「Friendship=友情」というタイトルどおり、参加ミュージシャンの方々との心の交流まで見えてくるような音楽達に、気持ちがとても暖かになりました。 遊び心溢れるその音楽術と「ゲストの経験やアイディア」が、仁さんの思惑通りであろう効果を発揮して、「安田仁」作品を更に魅力的に彩っています。カラーの違う個々の作品の歌声はもちろんですが、プロデューサーとしての才能の豊かさ、エンジニアとしての努力の結晶とこだわりを発見したり感じたりするのも、今回の作品の面白いところです。 そして曲を順に辿っていくと、新たなレコーディングを始めたあの日から完成までの葛藤の日々が、音楽になっていることに気づきます。悲しみや悩みの中にあっても、決してそのままで終わらせない強さをアルバム全編の流れから感じました。多くを語りすぎず、歌詞の中では決して正解を語らない仁さん流のメッセージソングは、繰り返し聞いているうちに自分用の答えが見つかってくるから不思議です。 今回のアルバムほど「安田仁の音楽生活」そのものをリアルに切り出したアルバムは無かったのではないか…と思います。また素晴らしい音楽を届けて下さってありがとうございます。 3年数カ月の音楽生活すべてを注ぎ込んだ「Friendship」。大海を進み始めたその舟が、もっともっと遠くまで仁さんの音楽を運んでくれますように。喜びの歌声が、もっともっと大きく響きますように…。 kai (WebロックマガジンBEEASTライター) |
|
風に誘われて | |
安田さんの歌声から始まるアルバムは、初めてではないだろうか。いきなり顔がほころんだ。いつもながら、オープニング曲に魅了される。そっと優しく、だんだんと軽快なリズムに乗せて『Friendship』の世界に誘ってくれた。さあ、「風のロード」を歩いていこう。 爽やかな風を感じて進んでいけば、ひまわりが咲く丘が見える。出会えた思いを歌う「ひまわり」がとても可愛い。 3曲目は、ロックで弾けてみせる。この流れにまいってしまう。安田さんのロックが大好きな私は「Little Wings」にただただニンマリである。歌声と刻むリズムのカッコよさに、しばらくここから動けなくてリピートだ。 次に流れてくるのは、ウクレレの調べだ。ひと夏の思い出を歌う「夏の忘れ物」。ライヴでお馴染みのウクレレのクレちゃんが、ついにアルバムに登場である。思わず拍手をしたくなる。コーラスもとっても素敵だ。 やるせない思いの「約束」、「Strong」の“いつも強くありたい”というフレーズが胸を打つ。 「夕陽のスポットライト」は、きれいなハーモニーが心に響き、何度聴いても歌の世界に惹きこまれる。初めて聴いた時から、アルバムに収録される日を心待ちにしていたので、とてもうれしい。 「麗しのキャロライナ」って誰?私はキャロライナが何ものかを、最近知ったばかりである。楽器の音色も楽しい 「愛のモスキート」は、ライヴでも早くから人気である。モスキートもキャロライナも、安田マジックにかかると、ちょっと妖しくもコミカルに、そして、これまたカッコいい愛される曲となって登場する。本当に楽しい。 「帰り道」の前向きに歩く勇気と、“そんなこともあるってことさ”にうなずく。ゆれ動く「忘れてしまおう」の切なくもきれいなギターの音色にうっとりだ。 エンディングには「Congratulations」。喜びにあふれ、とても力強い歌声が響く。たくさんの笑顔が浮かび、私もすっかり仲間に入れてもらった気分だ。ジャケットには、ひまわりの花と、大海原が広がっている。風のロードの先には、こんなにもすばらしい景色が待っていた。 歌声に癒され、勇気をもらい、奏でるきれいな音に酔う。耳を澄ませて、アイデアと使われているたくさんの楽器を見つけたい。手元に置いて聴きながら、繋がりの大切さとぬくもりを感じていたい。出会った頃からずっと、「みんなで一緒に音楽を楽しもうよ」と、発信し続けてくれた安田さん。リスナーも一緒に、高みへ、高みへと連れてきてくれた。感謝でいっぱいだ。次はどのような景色を見せてくれるだろう。今からとても楽しみだ。 友情と感謝と夢と、そして素敵な音楽をいっぱい乗せた『Friendship』の船出を、心より祝福して Congratulations ラララ・・・♪ 檸檬 |
|
各曲解説 | |
01.風のロード ヴォーカルから始まるオープニングが印象的なポップナンバー。ギロ、マラカス、ボンゴ、タンバリン、シェイカーなどのパーカッションを自身で演奏している。エレキギターの羽栗唯明がアルペジオとミュートを活かしたプレイを聴かせてくれる。間奏のテナーサックスは若手のmawoを起用。普段交流のなかったミュージシャンとのコラボが程良い緊張感と新鮮さを作り出している。 02.ひまわり ブラスやストリングス、エレキギターやシンバルの逆回転サウンドエフェクトを使った贅沢なアレンジの中期ビートルズ風サイケポップ。作詞を担当したフェルナンデス富田の切ないラブソングに潜む微妙に狂気的な感情をアレンジにより表現しようとしている。楽器の演奏は全て安田自身でしているが、最後の大合唱では普段から仲の良いメンバーたちの声を聴くことができる。 03.Little Wings 『ひまわり』からほとんど曲間もなくスタートするのは本作で最もハードなナンバー。ギターはスペシャルバンドのメンバー、上垣顕弘が担当。スタート時のスピード感を保つかと思いきや、間奏でテンポは半分に・・・ただでは終らないのがギタリスト泣かせと言われる『Hitoshi Sound』の真骨頂。 04.夏の忘れ物〜ウクレレボーイ ライヴで使用するマーティンのウクレレ(通称:クレちゃん)がレコーディングで初登場。左右に揺れるエレピとゲストアーティストはらみねこのコーラスが心地よい。歌詞は夏の海でのナンパのお話で名前を聞き忘れるという実際にあれば大失態の内容。ラストのヴォーカルはブルーハワイ的プレスリーのパロディと思われる。 05.約束 今作では珍しい全て一人の多重録音によるナンバー。実際にあった友達の恋のお話にインスパイアされて作られた楽曲でレコーディング前からライヴでは弾き語りで歌われていた。レコーディングのバージョンではテンポも少し速く、バラード面よりポップ感を強く打ち出している。クリーントーンのエピフォンカジノの音色が印象的。 06.Strong 「いつも強くありたい」と願う自己啓発曲。タイトルは某広告のキャッチコピーから取られた。このレコーディングに参加しているのは若手アーティスト川原悠太朗。安田と同じように多重録音もこなす器用なタイプでベースアレンジやギタープレイ、コーラスを聴かせてくれている。この後、御礼として安田は川原のレコーディングに参加、ベースを弾いている。 07.夕陽のスポットライト 今回のアルバムで最初にレコーディングされた楽曲。アーティスト伊藤直輝とは数カ月に一度勉強会という名の食事をしており、その会話の中から誕生したのが『夕陽のスポットライト』である。それぞれが歌う部分は各々が作詞を手掛けている。約2時間で曲を完成させており、お互いのテンションが良い状態であったことがわかる。このコラボに手応えを感じた事により本作のコンセプトが他のアーティストとの交流となった今回の最重要作品。 08.麗しのキャロライナ 安田仁の趣味であるバス釣りをいつも一緒に行く親友、ピーポーインザプラネッツの佐藤ぎいちと歌うために作ったデュエットソング。タイトルのキャロライナは女性の名前のように設定されているが、実は釣りの仕掛け”へヴィーキャロライナリグ”からきているように、歌詞には釣り用語が散りばめられており遊び心満載。 09.愛のモスキート 本作品にはアルバム発売前にライヴで披露されている曲が半分以上あるが、その中で最も話題となっていた曲がこの『愛のモスキート』。ラテンのリズムに大人のムードを感じさせる楽曲ではあるが、蚊やドラキュラをもちだして真面目には終らず、楽しい曲となっている。エレキギターとコーラスはアコースティックデュオ岡林の岡寿恵弘が担当、粘りのあるプレイを聴かせている。 10.帰り道 『約束』同様一人多重録音。この楽曲ではエレキシタールを初めて使用。インド楽器のシタールは独特な響きを持つ弦楽器として、たまにロックやポップスのリード楽器として使用される。曲調としては最も安田仁が得意とするポップスで微妙な転調を繰り返しながらもメロディはそれを感じさせずに違和感なく流れていく。 11.忘れてしまおう 失った恋を諦めずにいる想いを歌った安田仁的R&Bスローバラード。珍しく感情を前に出したヴォーカルがせつなく響き、そこに羽栗唯明のギターソロが徐々に熱を帯びて盛り上がっていく。今回、羽栗は『風のロード』、『忘れてしまおう』のギター、ヴォーカルでは『ひまわり』、『Congratulations』の計4曲に参加し大活躍。 12.Congratulations アルバムのラストを飾るのは新しい船出を祝う喜びの歌。ベースを担当したClaps!のヤマネマナブはレコーディング時、積極的にリズムトラック作りにも参加。サビでは『ひまわり』での大合唱メンバーが再び現れ、最後にはアルバムの大エンディングを盛り上げる。 『Friendship』は前作『ボクの宇宙』に続き自宅でPro Toolsによってレコーディングされた第二弾ではあるが、楽器の音を調整するミックス作業まで(マスタリングを除く)全てを安田仁が一人で行った初めてのアルバムである。様々な技術を学び、試行錯誤を繰り返しながら完成。そのために約3年という大変なアルバム製作期間となったが、裏を返せば最後の最後まで自分の作りたいイメージを追い求める事が出来た”こだわりの一枚”という事になる。ただそんな一人の孤独な作業とは裏腹に、参加ミュージシャンの素晴らしいパフォーマンスのおかげで決して独りよがりにならない熱を感じる温かな作品が完成した。 |
|
<ALBUM> MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! / SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! / LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC / HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY / SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship |