DiscographyHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
ROUND ROUND ROUND
PRODUCED BY HITOSHI YASUDA

1997年作品
作詞・作曲:安田仁
レコーディング機材:8ch MTR「TASCAM488」
(参加)
02:9 o’clocks[Chick&Tack](Sound Effect)
05:大田啓作(E.Guitar)
08:大田啓作(E.Guitar&Chorus)
9 o’clocks[Chick&Tack](Sound Effect)
09:大田啓作(A.Guitar)
11:伊藤元亮(E.Guitar)
12:糸井章(Finger Snap)、正村淳(Finger Snap)、
小西聖養(Finger Snap)
01.天使と悪魔
02.ステキな時
03.GOOD−BYE LADY SALLY
04.WEDNESDAY
05.KNOCK YOUR HEAD
06.SUNSHINE BOY
07.THE BUSKERS
08.SUPER RADIO!
09.宇宙の果て
10.幻の中に生きる男
11.BIG BOMB
12.自転車に乗って
13.WAKE UP!
14.PSYCHEDELIC DREAMER

(アルバム・レコメン)
廻り続ける極彩色のロンド

 安田 仁作品群の中にあって、一際人目を引く異端なアルバム・・・それがこの8thアルバムとなる『ROUND ROUND ROUND』(長いので以下『ROUND』と略)だ。何が異端かって、そのアルバムコンセプトが、だ。そのコンセプトは「サイケデリック」。それもこのアルバムが発表されたのが97年、90年代という時代に居ながら80〜90’sのバンド・・・例えば「クローム」や「マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン」がやっていた様な「ニュー(ネオ)サイケ」ではなく、あくまで「クリーム」や「中期ビートルズ」の様なオリジナル、「クラシック・サイケ」の路線で、コンセプトも音も作られている。やっぱりこの人はビートルズが好きなのね(笑)。
 だからアルバムジャケットも本人手書きのオールド・サイケ・アートだ。しかも僕が書く(あっ、僕も絵ぐらい書きますよ)病的なサイケじゃなく、アートもポップだ。音もポップなら、絵もポップ、安田 仁そのものがポップと言っても過言では無いだろう。サイケデリックとは幻覚的、陶酔的な音や色彩の事だ。ドラッグ(特にLSD)常習者でもない彼が(当たり前か、笑)どこまで本物の・・・と言うか体験的な音を出してくれるのか、当時僕は期待していた。
 実を言うと彼の音、アルバムに最初に触れたのが、この『ROUND』なのだ。ま、そこからでも2002年現在、もう5年も経っているが・・・何度も個人的な話しで申し訳ないが、この『ROUND』は安田氏から何のコンセプトも聞かされぬまま、彼の、いや彼のバンドのライヴへ行き・・・(僕がBUNNYを見たのも、これが初だった)そこでまだカセット発売だった『ROUND』を律儀にも(苦笑)購入し、初めて彼の音、声、センスというものに触れたのだ(ライヴは当然別ですよ)。当時の彼は、強引に「ライヴ見に来て」と言う訳でもなく、過去に7枚もアルバムがあるのに、そういう話しもせず・・・まぁ、僕に対しては淡々としていましたね(爆笑)。ご時勢と人の感情と言うのは実に変わりやすいモノだ(爆笑パート2)。そんな淡々と接せられていた僕が、今やレコメン書く・・・どういうこっちゃ?!(笑)

 ま、とにかく、仁サウンドと僕の初の出会いはここからだったんですね。
で、今回は当時の僕が持っていた『ROUND』のイメージと、現在聴き直してみて新たに感じるイメージとを織り交ぜて書いてみようと思う・・・当時は安田氏の事を”バンドやってる”とか”ビートルズ、ザッパ好き”程度にしか思ってなかったかもしれないなぁ、今思うと。彼個人と相当深いところの音楽談義とか色々な話しもこの時期以降だったし、当時としては、割りとお互い腹の探り合いだった気もする(笑)。で、僕はポップ・マニアみたいな感じで彼を見ていたから『ROUND』の音を聴いて「ン!何、コレ?」だった。で、その後本人から聞くと「実は今回サイケっぽいのを作ってん。」と言うニュアンスの話しを聞き(あの、僕思うんですけど5年も前の話を一字一句覚えてるヤツなんて天才か妄想癖かのどっちかだと思うんですが・・・)「へ〜、そうなん?」だった。だって僕はクリームは知っていたが(クラプトンもいたし、ジャック・ブルースはザッパとやっていたしね!)中期ビートルズは知らなかったのだ。だからポップ〜サイケという流れが分からなかった。クリーム知っててもハマった事ないし、ビートルズの”ビ”の字も知らなかったからだ。
 「アンタのやってる事は理解出来ん!」って所だろうな、昔は(爆笑)。自分で言うのもなんですが、異常にマニアックで、ジャンキーのごとく、バンバン色々なアーティスト/バンドを聴いてきたけれど、ビートルズを知ったのはここ最近ですもん。しかも例のごとしで、安田”ポール”仁師匠に教えを請い(笑)、やっと理解できたって感じですね。一番最初に出会った作品でありながら、その本質を理解出来たのは最近っていう不思議なモンです。 

 それで、今聴きなおしてみると・・・イイんだわ、これが(笑)。も〜う、「何で俺はもっとこの良さが気付かないんだ。」と、まるですくいあげた砂が手の平から零れ落ちる悲しさを感じたな(笑)。でも逆に・・・これは問題発言かもしれないけど、あえて歯にころ衣着せぬ言い方をすると・・・もし、僕の様な中期ビートルズや、その他の色々なサイケ・バンドと言うものを少しはリスナーの皆さんが理解していないと、このアルバムはきっとハマれないと思う。ただ誤解してほしくないので言っておくと、だからと言ってそんなバンドを聴かなくてもハマれる人はハマれると思うし、僕のこの文章なんて間に受ける人なんていないでしょ?きっと。ただ、僕が思うに、そういったサイケ・ミュージックの偉大な先人達の音を聴いて、理解した方が彼のセンスがより面白く見れたり、聴けたり出来ると思うワケです。
 そういった過程を経た方が、僕の様な「えっ、ポップやってる人がサイケ??」な〜んて事にならなくてすむと思う。彼の音楽性の側面を理解する為にも・・・僕が言うのも何ですが・・・リスナーの皆さんも、聴き手としてのレベルをグレード・アップさせましょう。
 ついでにこれも恐れずに言ってしまうと・・・あゆって流行ってますね。モー娘。流行ってますよね?洋楽じゃ、ブリトニーもイイ、エミネムもカッコいいですね・・・。こんな時代に、少なからず”時代の音”を鳴らしてるアーティストって、やっぱり売れるし流行る。70’sサイケ(ヒッピームーブメントも含む)な音を90’sに復活させるって、はっきり言って無謀ですよ(笑)。ほぼサイケって「死語」ですよ。2002年に「ナウい」とか「イカす」とか言ってるみたいなモンです(笑)。若いリスナーの人は「イケてね〜」と思っているかもしれないですね。「ダサい」(これも死語化しつつあるが・・・)と思っているかもしれません。
 でも!ダサいって、カッコ悪いかもしれないけど”強い”んだよって言いたい。安田 仁流サイケって若いリスナーの人には「今風じゃない」って思われるかもしれないけど、何をもって今風とするのか・・・今や一年前のヒット曲すら「懐かしいね、コレ」と言われて、曲が曲の意味を持たず、ただの商品として成り下がってしまった時代。「じゃあ、テメーら、サイケがどうとかぬかすなよ!」って言いたくなるね。結局、時代が経っても曲やスタイルが風化せず、今も生きているのが強いのだ。そしてそれが”本当の曲”だ。ただの”商品”になった曲は曲じゃない。モノだ。だからって別にあゆやブリトニーやエミネムは僕好きですよ。”曲”として成立していると思うし、メッセージ性やエンターテインできる力もあるしね。モー娘。は・・・ねぇ(苦笑)。話しは長くなりましたが、安田 仁のサイケ世界観って言うのは、別にいい歳こいた人が楽しむ為のモンじゃなく、むしろ70’sサイケなんかを通過していない若いリスナーに、どんどん聴いて欲しいと思う。そのパイプラインが彼だと思っている。実際に『ROUND』聴いてみれば分かります。70’sサイケって言ってもスタイルを踏襲しているが、音は全〜然別物。ちゃんと”今風”な音ですよ(皮肉かな、これは?)。

 そして彼の十八番のポップさもちゃんとエッセンスとして入ってるし、サイケと言うよりはカレイドスコープって感じですね。ドラッギーな感じじゃない。キュートなサイケ、ウルトラQやウルトラマンののオープニングみたいにドロドロ、グルグルした感じじゃなく(笑)、もっとフレームがしっかりしている。極彩色は極彩色でも曼荼羅の様にキチっとしてる。曼荼羅は、ただの仏画ではない。仏の悟りの境地を様式化している絵だ。ドラッグでトリップするより、多分もっと気持ちいい。音で涅槃(サンスクリット語ではニルヴァーナ!!)へ導いてくれる。合法かつ健全なトリップだ。ひねくれたポップと歪んだロック、スペイシーでキュートなS.E.(サウンドエフェクト)、サイケなアート・・・こう言ったエッセンスがキューポラでメルトした金属のごとく、溶けて融合しあい廻り続けている。こんな世の中でも・・・いや、こんな世の中だからこそ、こんなサイケが似合うんだろうな。最後にもう一度・・・若いリスナーの皆さん、この音にアインフュールングしてみて下さい。多分、安上がりな合法トリップ、こんなオイシイ事を逃すのはもったいないですよ。聴けば、今日から貴方の頭の中も『ROUND ROUND ROUND』!!(野間 久史)
月と自転車
「自転車に乗って」from『ROUND ROUND ROUND』

 安田仁には、そのキャラクターを表す象徴的なアイテムがいくつか存在する。作品集や楽器、録音機材といったものはいうに及ばず、苺、バス釣の道具(音楽機材より充実しているかもしれない)、自転車等である。ここで自転車が挙げられていることを疑問に思われる節もあるだろうが、ことに私個人にとっては強く安田仁と結びついている物なのである。 富士には月見草が良く似合う。そのフレーズを拝借するならば、安田仁には自転車が良く似合う。自動車でも原付でも無く、である。
 私の中での彼の思い出には、自転車が良く登場する。初めて彼の家を訪れた時も、彼は自転車で駅まで迎えに来てくれた。折から天気は突然の雨、自転車の荷台に乗って桂川を横断中、危うく川面に転落しかけたという苦い思い出がそのときに残った。因みに、その際どちらに原因があったのかは、雨男はどちらかという論争と共に、筆者がやや劣勢のまま、未だに決着が着いていない。まあ、良い思い出ではある(?)。

 その自転車が似合う素朴な彼の書く詩には、やはり素朴かつ穏やかな味わいがある。本アルバム中にそのものずばり「自転車に乗って」という曲があるが、この曲が持つ味わいはまさに彼ならではのものである。R&R的な曲を描く人には歌詞を考える上で自動車というアイテムは欠かせないであろう。派手さ、スピード、男性的なイメージ、乗りこなす行為にセクシャルなイメージを持たせるなど、R&R的曲に合ったイメージを仮託し易いからである。しかし我等が安田仁は、R&R的曲作りの名手でありながら自動車のようなありがちなイメージをもたらすアイテムはほとんど用いない。むしろ自転車に象徴される、等身大の自分を素直に出した歌詞を好んで書くところがある。語弊はあるが歌詞のアプローチはむしろフォーク的かもしれない(典型的なそれとは違うが)。
 しかし、その素朴で身近な味わいを持つ歌詞と彼の多彩なメロディーが出会うことで、彼独特の穏やかなポップスが出来上がる。「自転車に乗って」の『お月様の下で 一人走らす自転車・・』と綴られる情景を思い浮かべ、『もうちょっと 心に余裕を持って どんなときにもやっていけたら とても素敵』という素朴な願いに自分の心をリンクさせると何ともいい具合に心がほぐれていくのである。

 癒し系の曲も彼の得意の一つであるが、それは曲調というより何より安田仁の飾らない人柄、身近でいてどこか温かな情景が滲み出ているところにその良さがあるのであろう。今日も彼は自転車で行く。願わくば私も乗り合わせて穏やかな月を眺めていきたいものだ。雨が急に降ったりしなければね。(彪立篤史)
<ALBUM>
MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! /
SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! /
LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC /
HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY /
SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship