DiscographyHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
LIVE MAN
PRODUCED BY HITOSHI YASUDA

1996年作品
作詞・作曲:安田仁
レコーディング機材:8ch MTR「TASCAM488」
(参加)
07:糸井章&安田仁(Arrangement)
07:糸井章(Keyboards)
(収録曲)
01.LIVE MAN
02.夢なき世界
03.SWEET DARLIN
04.RAINY DAY
05.NO REASON(’96Version)
06.JODY
07.FLOWER SHOPのおねぇちゃん(’96Version)
08.こんな日はニュースを見たくない
09.WAITING FOR AN ANSWER
10.猫の手も借りたい(’96Version)
11.家に帰ろう
12.この風に身をまかせて
13.BABY BLUE
14.LIVE MAN(Reprise)

(アルバム・レコメン)
LIVE MAN is alive


 安田 仁のアルバムレコメンもこれで7回目(『HARD WAY』入れて8回か)・・・結構アルバム・リリースしてるね(笑)。7作目となるアルバムは『LIVE MAN』、カタカナで書くとライヴマン・・・って何とか戦隊みたいやん!!
 まっ、冗談はさておき(笑)、記念すべき7作目だ。人は「7」という数字を寿ぐ(ことほぐ)傾向にある。色々と探してみると・・・まずラッキー・セブン、一週間、七不思議、天地創造の日数、虹の色の数、ウルトラ・セブン(笑)、そして音階(ドレミ・・・)。「7」という数字は人に強い影響を与える数と古くから伝えられてきた。神秘学、オカルティストの間の教義にカバラ(秘教)があるが、その中のテーゼにセフィロト(生命の樹)と呼ばれる図形がある。1〜10までのステージの象徴があるが、その7番目は「ネーツァハ」と言い、象徴の意味は「永遠」を表す。少々カルトな話になったが(あ、オカルトかな?)、この『LIVE MAN』は安田氏の作品の中でマイルストーン(里程標:物事の推移・展開・発達の一段階を示すしるしとなるもの。)になったのは間違いない。安田氏のアルバム制作衝動・・・フロイトの言う「エス(人の深層に潜む衝動)」が「7」と言うアルバム数とハマった・・・ユングの言うシンクロニシティと言う奴ですな。これぞまさにミラクルとしか言い様がないですね。
 本人も語っていますが、「原点」の様な作品であり、音楽に対するスタンスが構築されていった時期でもある、と。まさに彼の中で「永遠」に刻み込まれたアルバムの様です。そしてここから産声をあげたナンバーの数曲は、彼のバンド、BUNNY CLUBでも重要なポジションを占める曲となっている。
 僕の勝手な想像だが、この『LIVE MAN』と言うタイトルは、イコールBUNNYのメンバーといった意味も含めて名付けられた様な気がしてならない。このタイトルのニュアンスとして、2nd『WE ARE THE BAND』に非常に近いな、と僕は受け取っている。ソロであろうと、バンドであろうと彼のアソリテリアン(独裁主義)な所は変わらないが(失礼!)。「俺達6人(5人→現在4人)でLIVE MAN!」と言う部分は他のメンバーに求め、そのパッションをバンドとして昇華させようと思っていたんだと感じる。ま、とにかくBUNNY結成とこのアルバムのリリースがリンクしていたのは間違いないし、少なからずそういった部分は意識していたんではないだろうか?

 アルバムの曲にもライヴのダイナミズムを封じ込めているイメージもある。今、世の中は巨大に膨れたフラストレーションを抱えている。家庭か?学校か?会社か?それは個々で当てはめてもらうとして、そういった過程で生じる、デュルケームの用語を借りると、「アノミー(個人または集団相互の関係を規制していた社会的規範が弛緩または崩壊したときに生ずる混沌状態。)」状態に社会も個人も陥っている。そのアノミーの状態を吹き飛ばしてくれる何かが今、必要だ。例えば、もう終ってしまったけどワールド・カップなんかが良い例やね。自由意志に基づく行動を束縛されている人達が、もう亡者のごとくワラワラと集まってきて、サッカーなんてどこ吹く風、ただのお祭り騒ぎ。終ってみれば、ベッカムとロナウドとオリバー・カーンだけ(笑)。でも実は皆、そんな非日常性が欲しいだけだと思う。それはスターウォーズ(!)の様なスペース・ファンタジーでも良い。当然、ロックで言うと、「FUJI ROCK」や「SUMMER SONIC」の様なデカいフェスでも良い。自分を100%解放出来て、日常を忘れられる場が皆欲しいのだ。音楽が好きなら、ホールやライブハウスに行くだろう、我を忘れに。「LIVE」とはそんな魔力が潜んでいると思う。「LIVE MAN」とはそんな彼岸(※ここでは理想の境地の意味)へ連れて行ってくれる男なのだ。

 このアルバムの中に収録されている曲に「夢なき世界」という曲がある。「夢なき世界」とはまさに前述したアノミーな世界だ。そんな所からリスナーを救済してくれるヒーローが「LIVE MAN」なのだ。あ、じゃあやっぱり何とか戦隊でいいじゃないか?!(笑)。皆さんはこの『LIVE MAN』というタイトルを見て、単純に「ライヴ野郎」と受け取るかもしれない。でも僕は「○×戦隊ライヴマン」と受け取っている(笑)。ヒーローは死なない。生き続けるもんだ。そう『LIVE MAN』は「永遠」に不滅です(野間 久史)

帰る以前に出ない人
(「家に帰ろう」from『LIVE MAN』)

 「もうすぐほらそこに 愛しの我が家さ・・・」
私が旅から帰る道すがら、必ず耳の奥で流れているメロディがある。私は旅行が好きで、年に一度は必ず一人旅をしている。田舎者の悲しさで、行き帰りも移動のためにかなりの時間を要するのだが、手持ち無沙汰に車窓を眺めながらぼんやりとしているとき、特に帰り道において、この「家に帰ろう」が頭の中に響いてくるのである。私の旅の場合、岐路は家に近づくにつれて光が少なくなっていく(なんせど田舎です)ので、暗い歌が頭をよぎると、とめどもなく落ち込んでいくのだが、明るいメロディで「さあ家に帰ろう 大きく手を振って」とくると、なんとなく気分が救われる。この曲は私の旅路において(特に帰路において)必須のアイテムである。
 ただ、私はこの曲を聞くたびに、彼がこの歌詞を書いたことを、実に不思議に思っている。彼は日々のことから歌のテーマを取り上げることが多く、この曲も一見自らの旅の経験を元に書き上げたように思える。しかし、実は違うのだ。なぜか。
「懐かしいこの道 暫く旅は終わる・・・」
そんな長旅したこと、聞いたこともございません。

 もちろん彼とて旅行の経験は皆無ではないだろうし、決して出不精ではない。バス釣りなどのアウトドアもたしなむ方だから、決して引きこもりインドア派というわけではない。しかし、旅行については、この曲に歌詞がしっくりくるような、望郷の想い募る長旅など決して望んでする方ではないし、一人旅など以ての外であろう。私などは、未知の世界への一人旅が大好きな方なので、新たなインスピレーションを得るための旅のススメなどをしてみるのだが「そのうちなー、いきたいんだけどなー」などというのが関の山である。一時期私は、彼は冒険をせず、自分のテリトリーから一歩も出ないタイプなのかと思っていたほどである(実は彼ほど活動的なインドア派もいないくらいエネルギーを持っているのだが)。

 しかし、それは裏を返せば、彼のテリトリーにおける最も重要な要素である音楽への執着と自負に繋がっているものである。彼の曲は、前述のとおり、割と素朴で日常的なものが多い。おそらく彼にとっては旅の中に曲のモチーフを敢えて求めずとも、日常の中に十分すぎるほどの題材を見出せるのであろう。日々の様々なことを拾い上げ、人の音楽を聴き、それらを全て自分の音楽に還元する、彼にとってはそれに勝る時間の使い方などないのであろう。結果として自宅での音楽制作が中心となる彼の行動範囲は狭いかもしれないが、日々経験したり感じたりする事を全て音楽を作るエネルギーに換えている点において、彼は世界の下手に旅を重ねる者のそれよりは芯が通った豊かなものとして確立されているように思える。

 そう考えれば、彼も実は常に旅をしているのかもしれない。日常から心の家である音楽へと還り、自分を確かめる旅を。その意味で、彼も日々「家に帰」っているのだろう。

 それにしても、自分が旅に出ないのはともかく、はるばる旅してきた人をもう少し感動的に迎えることはできないものか。私はよく彼のライヴを観に京都に行くのだが、最近は久々に会ってもあんまり感動してくれない。聞けば、「京都のめったに会わんツレよりも会うてるからな〜、全然久しぶりーゆう気ぃせーへん」そうであり、何となく釈然としない。まぁ、行くたびに彼の家の親戚のように朝食を食べて帰る自分もどうかと思うが。京都に久方ぶりに行く時も、何となく我が家に帰るようなつもりになってしまうのだから図々しさにも程がある。

<ALBUM>
MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! /
SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! /
LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC /
HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY /
SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship