MY GUITARHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
Gibson Humming Bird
(恐るべき衝動買い)

 前から気になっていたギターではありますが、まさかこんなに早く自分が手にするとは思ってもみませんでした。コイツとの出会いはレスポール・スタンダードのペグが破損して修理しに楽器屋へ行った時、待ち時間の間に試奏して買ってしまったという完全なる「衝動買い」の想い出があります。弾いた瞬間に体に伝わる中低音に感動して、「衝動買い」とはとうてい言えない値段で買ってしまいました(笑)。
 アコギにうるさい人に怒られるかもしれませんが、購入時にマイクを搭載してライヴでも使用できる状態に改造しました。幸いな事に”鳴り”に変化はありません。ライヴでは音色以上にこのギターのボディ自体を観客のみなさんに見てもらいたいという気持ちが強いですね。ハミングバードはピックガードに鳥の絵(ハチドリ)が描かれていて、観賞する意味でも非常に美しいアコースティック・ギターなのです。

 ギブソンというメーカーは本当に「男らしい」サウンドの楽器が多いですね。僕はそう感じていますが、どうでしょう?このハミングバードというギターの音色もかなり太いサウンドです。そしてギラギラした音色です。色々な弦を張ってみたのですが、比較的テンションの強いモノがギターとのバランスに合っている事がわかったため、かなりしっかりした押さえをしています。そうしないと良いサウンドを導き出す事が出来ないようです。そしてアルペジオのような繊細なプレイよりもカッティングやカントリー・ブルース的な泥臭いプレイにあったギターだな、という印象があります。よってレコーディングにもあまり使う事が今のところほとんどありません。

 あまりハードケースから出さず、「大事に、大事に」という感じで使用していたのですが、それでは楽器としての本当の意味がないのでこの頃は曲作りの時もこのギターを使い、弾き込むように心掛けています。楽器は弾いてこそ価値がある、ですもんね・・・。

(2007年4月追記)
 弾き語りライヴの増加により、このギターでステージに立つことが非常に増えました。バンドアンサンブルでもハミングバードを抱えて歌う事が多くなりました・・・が、このギターの「鳴り」が逆に音調整を邪魔する事もしばしば・・・。バンドの時はホールをゴム板で閉じてハウリング防止を心掛けています。
 弾き語りではラインで「LRバッグス」のダイレクト・ボックスを使用し音つくりをする事が多いですが、マイクを立てて音をミックスしてもらったりしています。相変わらず弦のテンションが高めなので、近いうちに調整をしようと考えています。

(2008年7月追記)
 BIG BOSSで弦高を下げてもらいました。ギブソンのアコギが持つ高音のジャリジャリした感じが強くなり、よりワイルドな音になった気がします。使い込んでるおかげでピックガードの絵が消えてきました。少し寂しいです(笑)。現在ライヴにはなくてはならない”相棒”になりました。

(2011年3月追記)
 現在ではどのライヴでも必ず使用する本当です。ネックの反りや弦高も根気よく調整する事により現在は非常に弾きやすい状態を維持しています。ナットを牛骨に交換しました。それにより少し落ち着いた音に変わりました。音のバランスが非常に良いようで、弾かれた他のアーティストや音楽関係の方たちが必ず「アタリのギターだ」と絶賛してくださるほどで、本当に鼻が高いです(笑)。
 ピックガードのハチドリが消えてきました。悲しいですが、よく弾きこんでいる証拠なので誇らしく思うべきなのですけどね・・・。

(2021年9月追記)
 『ハミングバード』という曲は、まさしくこのギターのために書いたものです。様々な場所へ歌いに行く時いつも連れて行く相棒との音楽生活。その中で様々な感情を乗せてかき鳴らし「君に届け!」と歌う思いはどんなライヴでも同じです。終わることのない音楽の旅をこのギターと共に過ごしていく気持ちをこの曲に託しました。ボクとハミングバードのテーマ曲です。

Epiphone Casino 【80年代国産カジノ】(ニックネーム:カジノ80)
(2本目のカジノ)
 僕にとっての2本目のエピフォンカジノ。80年代国産マツモク工業製です。1本目の寺田楽器製90年代カジノの説明でも書いたのですが、エピフォン・カジノは年代によって作りがかなり違うんですよね。今でも韓国製、日本製、中国製などによって全然金額が違います。これが年代になると、60年代はギブソン工場、70、80年代は日本のマツモク工業製、90年代前半は寺田楽器製となります。実際1本目とはまずネックの太さが違います。ジョイント位置も違います。もちろん音も違う。今回の80年代カジノはネックが90年代よりも太くとても弾きやすいのですが、フロントピックアップ少し邪魔な作りになっていてカッティングが慣れるまで多少しにくいという欠点もあります。
 
 でもこの2本目は・・・簡単に言うと僕が感じるビートルズな音に近かったのです。60年代のUSAヴィンテージになってくるともっと近づくんだと思いますが、今の僕にはこれで充分。同じカジノですが思い切って購入してしまいました
 現在メインで使用しているエレキギターはこのカジノ。1本目の寺田楽器カジノは引退となりました。(カジノの作りに関しては下を参照してください。)
 レコーディングでも使用しました。『約束』でのクリーントーンのエレキギターはこのカジノです。前述したビートルズみたいな音が欲しい時に登場することでしょう。

(2021年9月追記)
 2本のカジノを持った当初、こちらの「カジノ80」をメインにしてライヴをしていたのですが自分でも予測していなかった事態でこちらがサブのギターとなっていましました。決して音が悪いとかではないのですが・・・。(理由については下の90年代国産カジノの追記をご覧ください。)

 Epiphone Casino 【90年代国産カジノ】(ニックネーム:カジノ90)

(ずっと欲しかったギター)

 エピフォン・カジノは、その昔中学生だった僕にとって「高価なギター」で、いつか欲しいギターでした。きっと年代ものは今でもそうでしょうが、それでも随分リーズナブルな値段(USAや国産はまだ高価)になったものです。その気になれば他のギターよりは手に入り安いと思いますが、その気品や風格はいまだに素晴らしいオーラを持っていると僕は感じます。中学生の頃初めて買うエレキギターを決めようとパンフレットを見ていた時にこのエピフォン・カジノが目に入り、欲しくて欲しくてたまらなっかったのを覚えています(下敷きにエピフォンの広告を挟んでいました)。

 カジノはギブソンES−335のようにセミアコースティック・・・と思いきや、センターブロックがないため実はフルアコースティック。ボディの両端には「Fホール」と呼ばれる穴が開いており生音も大きく、ボディも軽い。ところが実はこれが曲者で、ステージでの使いにくさの象徴でもあるのです。強く歪ませた時などに、ハウリング等のノイズ(キーンという高音やジーという音)が出やすくなり、音作りにはかなりの注意が必要となります。同時にフィードバック(ギターアンプにギターを近づけて、意図的にハウリングを起こす)というカッコイイ効果が容易に出せたりするのですが、そこはやはり「表裏一体」と言ったとこでしょうか。予定外の場所でノイズが出ても困るし、結局は生音に近い歪みの少ない音作りの時が最も威力を発揮するギターなのです。

 ギターの弾きやすさとしてはネック(左手で持っている部分)が細いので、かなりコードが押さえやすく、ゴツゴツとした印象の他のセミアコとは少し手にとった感じが違うように僕は思います。ボディは大きいですが、意外と幅が狭くとても持ち心地よく、弾いていても全く苦になりません。僕のように体格のある人には見栄え的にもとてもマッチすると思います。 現在(2003年)このギターは友人にレンタル中なのですが、エレキを頑なに拒んでいた彼がカジノを持った途端、その魅力に惹き込まれたというエピソードがこのギターの素晴らしさを物語っていると思います。

 エピフォンカジノは中期ビートルズが実験的サウンドを開始した頃から頻繁に使用されはじめたギターで(日本公演の武道館で、ジョンとジョージが二人ともエピフォンを弾いていました。)、アルバム『ラバーソウル』辺りから解散頃までおそらくほとんどのアルバムで使用されていると思われます。そんな憧れから手にしたこのギターはライヴでは前述の理由からあまり使用していませんが、僕も録音では非常に使用頻度の高いアイテムとなっています。デモテープで言うと『Round Round Round』からの付き合いなので『Good-bye Lady Sally』の数多く重ねられたギターの音がコイツです。 チャンスがあればまたライヴで弾いてみんなに見てもらいたいギターと思っています。



(2005年4月追記)
 レンタル中だったカジノが僕の元に戻ってきました。新生BUNNYではメインのレス・ポールに何かが起こった場合のサブギターとして持つことが増えました。あと、甘い音色を活かして『Sunny』のギター・バージョンやカポタストを使用する際(『NO REASON』)時間短縮のために最初から用意されていたりと、ステージでもかなり活躍しています。メインとしては少ないかもしれませんが、これからも大切に使っていきたいと思います。



(2007年1月追記)
 2006年12月25日のソロ・ワンマンのメインギターとしてエピフォンカジノを使用しました。これは「BUNNY CLUB=レスポール」という印象があるために、ソロでは別のギターをという事で・・・。それにあたって初めてのメンテナンスをしました。ジャックとセレクター・スイッチに接触不良があったので交換しました。「ソロ=カジノ」という図式が出来るかこれからのお楽しみですね。

(2011年3月追記)
 『Match Box Live』が開始され、エレキギター弾き語りをするようになり、かなり使用頻度が高くなっています。一時期、ネックのしっかりしたものと買い換える事も検討しましたが断念し、今ではソロライヴでのマストアイテムとして使っています。弦一本一本の音がクリアではないのでリード楽器としてではなく”歌の伴奏”としてかき鳴らすサイドギターとしての役割が非常に合っています。それ以上に持った時の『見栄え』がイイ。ロックってそういうの大切ですよね。


(2013年1月追記)
 カジノは年代によってかなり評価が違うギターです。今所有しているのは90年代の国産カジノ。ネックの細さもこの頃の特徴のようで、その後様々なカジノを弾くとネックがしっかりを欲しくなってきたのも事実。しかしここまで使い込んできた現在のカジノを手放すのは出来ないタイプなので、新しくもう一本のカジノを入手するべきか真剣に検討中です。それほどまでにカジノが重要な位置にあるということです。(この後購入決定)


(2021年9月追記)
 カジノ80を購入後、すっかり主役の座を明け渡していたコチラのカジノ。ケースに閉まったまま数年経ったのですが、2本のカジノ両方を活かすために以前から計画していたトレモロアーム搭載の改造をカジノ90に決行しました。この改造が大正解。フルアコなのに音が鋭くなり80年代カジノとは特徴の違うギターとなりました。それ以後コチラがエレキのメインに復帰。ライヴで大活躍しています。もともとアームを搭載したギターに対して興味はあったものの実際の演奏で使用するという発想がなかったのですが、弾き語り時にトレモロを効果的に使う演奏方法を覚えてから頻繁に使用するようになりました。バラードなどゆったりした曲にはすごくいい感じなんですよ。

Gibson Flying V Heritage Korina1982(ニックネーム:コリーナ)
(運命の出会い・・・集大成)

 もう何度も何度も書いてきたのですが、”ギターを買う”というのはそのギターを望む気持ちの強さであり、タイミングであり、それは正に「ギターとの運命の出会い」です。逆に言うと、実際は「これは!」というものが無ければ、そんな簡単にギターを買ったりしないはずなのですが・・・。僕はレスポールやリッケンバッカー、ヤイリ12弦などで「運命の出会い」という言葉を何度も使ってきました。それはちょっと自分でも笑ってしまうぐらいの不思議な縁を感じてきたからなんです。だから、ギターの事などわからない人にこんな話をしたところで「そんなの偶然だろ」って言われても仕方ないと思います。僕がただの”こじ付けギター・コレクター”になるか否かは今後の音楽活動次第にかかっているのでしょうね。

 そして僕はおそらくもう数年は運命の出会いという言葉を使わないと思います。それはついに僕の手元に”あのギター”がやってきたからなのです。2005年、僕が必死になって探したギター「コリーナV」。もちろん58年のオリジナルではなく、82年にオリジナルを忠実に再現して限定生産された「ヘリテイジ」シリーズのものです。これもあの数々の運命を導き出した中古楽器屋で見つけてしまいました。コリーナVがこのお店に入荷したのは何十年のうちに3本だけだったそうです。

 さてこのコリーナV、名前の通り「コリーナ」というアフリカの希少価値のある木材が使われています。とても軽いのですが、非常に温かみのある中域のトーンを得ることが出来ます。67のフライングVは改造前、この中域のトーンやピックアップの悪さが音作りを困難にさせてしまうようなクセになっていたのですが、こちらの音はそのような悪いクセというものではありませんでした(ピックアップはおそらく57クラシックだと思われます)。その奇抜なデザインとは裏腹にクリーンの音がとても素晴らしいのです。素の音がいいという事はエフェクターで加工したとしても作りすぎる必要もないと考えられます。ただレスポールと比べるとさすがにサスティーンやパワーの点で物足りなさを感じる部分が少しあるのは事実です。が、それはギターとしての形状や回路も含めた上でのこのギターの個性とも言うべき所なのでそれを知っていた人にとっては全く問題ないです。

 フライングVというとどうしてもその奇抜なデザインからハード・ロック的なアーティストを思い浮かべてしまいます。しかしブルースのアルバート・キングなど渋めのブルース、ジミ・ヘンドリックス、レニー・クラヴィッツのクラシック・ロックやファンク路線にも合うサウンドを作り出す事が可能です。僕が奏でようとする音楽的部分でに問題なしです。あくまでもポップス道を突き進む安田仁が見栄え的な意外性を狙って手にしたフライングVではありますが、いつの日にか安田仁といえば「コリーナV」といわれる時が来るかもしれませんね。

(2011年3月追記)
 現在このギターはメインとしては使用していませんが、ココ一番の重要なライヴがあった時に出動します。「度肝を抜く」ってやつですね(笑)。バンドでもソロのエレキ弾き語りでも必要とあらば、このVで気合いの入った歌を歌います。僕の背中をドンッと押してくれる存在なんですよ

Les Paul Standard(WR)
(運命の出会い「俺を買え!」)

 最も愛用しているメインギターです。BUNNY CLUBのキャリアと共に付き合い続けたパートナーですが、現在もライヴ、レコーディングに大活躍です。<br>
1994〜95年当時、円高還元でこのギター購入したためにだいぶ安く買うことが出来ました。それでも当時の僕にとってはやっぱり高価であったし、また当時は自分がヴォーカリストであってもギタリストであるという意識が薄かったので一瞬躊躇したのですが、大阪の楽器屋で見た時「俺を買え!俺を買え!」と訴えかけてくるようなフィーリングをこのギターから感じたのでその場で即決しました。

 LES PAULというギターはロックを愛する人達が最もあこがれるアイテムのひとつと言えるでしょう。様々なミュージシャン達がそのサウンドやシェイプに魅了され、価値のある年代ものにはとんでもない値段が付いて取り引きされているのです。他のギターにはない存在感がコイツにはあるんだと思います。僕の場合、ある日突然に「かっこいい!」って目覚めてしまいました。
安田仁にとってこのLES PAULはギターへの音楽的アプローチを進めさせた重要アイテムで、これを使い始めたのがアルバム『LIVE MAN』辺りからギターサウンドというものを意識して、その後『HARD WAY』の中ではこのギターがかなり活躍しています。音色はとても太く、力強いものでまさしく「男のサウンド」みたいな感じです。音の存在感が抜群で他の楽器に埋もれてしまうような事がありません。
 少し前まで僕はリア(ネックに対して遠い方の)ピックアップ(要するにマイク)を使ってトレブリー(高音的)な音を好んでいましたが、この頃はフロント(ネック側に近い方の)ピックアップの深みのあるサウンドが気に入っていて、今さらながらにこの楽器の奥深さを再確認させられています。『他人のものばかりよく見える』のリフはまさにフロントピックアップの音色です。あと僕が持っているワインレッドカラーが最近生産中止になったらしく、もしかするとこの色は貴重なものになるかもしれませんね。(※レスポール・デラックスと最近発売されたレスポール・スタジオにはこの色がありますが、レスポール・スタンダードではあまりない色です。90年代だけの製造かも・・・)とにかく、これからもずっとお世話になるだろう大切なギターなのであります。



(2005年4月追記)
 初めてピックアップの交換をしました。リアに”Saymour Duncan”の「59Model」、フロントには同じく”Saymour Duncan”の「AlnicoU」を搭載しました。フロント、リア共にピックアップとしてのパワーはなくなりました(特に低音)が、一つ一つの弦がしっかりと鳴るようになりました。しかし今までの絡みつくようなネットリした音(というかクリアでない音)に慣れていたため、正直新しい粒立ちの良い音に対してまだ悩んでいるというのが現状です。少し研究が必要です。慣れてきた頃にまた更新します。


2006年3月追記
 ピックアップの交換からかなりの月日が経ち自分でも使い込み、また周囲の方々からのアドバイスをいただきました。使い込むうちに感じたのは、交換によりエフェクターのかかり方が随分と変わったという事です。それまで使用していたエフェクターを見直す作業をしていきました。というのも、エフェクターをかけない”素の音”が素晴らしいという事に気付いたためです。しかしながら、そう感じるなら”直アンプ”が一番理想的なのでしょうがいつもアンプを持ち歩く訳には行かないので、とりあえず歪みのエフェクターをそれまでのBOSSの『OD−2』からsobbatの『DB−3』へ変更、並行してBixonicの『Expandora』を使用しています。これによりギターの原音と歪みの絡み具合が非常にナチュラルになった気がします。
 新しいギターを購入しても、やはりこのレスポールの音は自分にはベストです。「必ずここに戻ってくる」、そんなギターです。


(2008年4月追記)
 現在、エフェクターはBOSSの『BLUES DRIVER』を使用しています。BOSSにしては珍しく原音を忠実に歪ませてくれるのが魅力で、非常に使いやすくなっています。過去に使用したエフェクターも並行しながら、気分やサウンドをその時に合った歪みで使い分けるようになりました。

(2011年3月追記)
 最近ではBOSSの『POWER STACK』というエフェクターで使用していますが、状況でセットは変更しています。過去の文章などを読み、考えてみるとあの頃よりもエフェクターに左右されなくなってきているのは自分自身のギターの腕前が多少なりとも上がっているからではないかと思われます(笑)。


K.Yairi YD88-BKN
(12弦のきらびやかな奴)

 いつもよく置く中古楽器屋、ここは最近やたらと僕を興奮させるアイテムがあります。例のリッケンバッカー4001Cがあったのもこのお店。先日このお店にびっくりするアイテムが!!
 店を覗くとそこになんと12弦ギターのエレアコがあるではありませんか。それもメーカーは、かの有名な国産メーカー「ヤイリギター」。値札がついてない状態だったので「いくらですか?」と尋ねてみると新品定価17万円がなんと「48,000円」!!3分の1以下ではないですか。こんな綺麗な状態でハードケース付で・・・そのうえ追い討ちをかけるようなエピソード、実はこのギター、ヤイリがポール・マッカートニーにプレゼントするために作ったギターらしいのです(ポールのは6弦)。ファンの方ならご存知と思いますが、89〜90年のワールドツアーで使用していました。「これは運命だ」・・・少し悩みましたけど、やっぱり購入してしまいました。ちなみに値札がついてなかったのは、僕が行った日に店頭に出したからだそうです。どうですか?やっぱりギターが僕を呼んだとしか思えません。
 早速、家でチェックしてみるとプラグにガリがあったのですが、ヤイリの完全保証(ずっと調整などを責任もってしますよ、というもの)のおかげでしっかりメンテナンスを施していただき、購入から一週間という異例の速さでライヴ・デビューを果たしました。12弦の深みあるサウンドにお客さんはウットリされていましたよ。

 12弦ギターは2本ずつを指で押さえるため奏法としては普段の6弦ギターと同じ弾き方で問題はないのですが、高音の響きが美しいため1弦から4弦を意識してプレイする事がコツのようです。低音はあまり強く出さない方が良いだろうとアドバイスももらいました。上から4本(EとB)は同じチューニングです。で、それ以降(G、D、A、E)はそれぞれ1オクターブ・チューニングになります。コード・カッティングよりも単音アルペジオが向いてると思われます。

 最近、音楽仲間と「楽器は出会いだ」なんて話はよくするのですが、まさにそういう気持ちになりました。弾き語りライヴには欠かせないアイテムになりそうな予感です。

(2011年3月追記)
 現在『Match Box Live』において”12弦ギター”コーナーとして確立され、非常に活躍しています。このギターは楽曲を選ぶので非常に選曲に悩むのですが、ハマるとかなり良い味を出します。弦交換に普通のギターの倍の時間が掛かりますよ(笑)。


Gibson SJ-200(ニックネーム:キング)
(アコギの王様)

 フラットトップ・ギターの王様と言われる”SJ−200”はエルヴィス・プレスリーが愛用していたことでも知られ、本当にキングのような風格とサイズ感が印象に残るギターです。
 僕がこのギターにあこがれたのはザ・フーのピート・タウンゼントが名曲”無法の世界”を弾き語りしている姿にシビれたからなのです。
ハミングバードとの付き合いも随分長く使ってきたので故障など、もしもの場合のセカンド・アコースティックギターとしても1本新しいギターを探していましたので、次に買うなら・・・みたいに考えていたのがこのSJ−200だったのです。

 実際に購入するまでに楽器屋や知り合いのギターをたくさん試奏させてもらい、このギターの特徴なんかを研究してみると、個人的な感想ではありますが、イメージしていたようなパワフルな楽器というよりは結構繊細で煌びやかなサウンドであることに驚きましたまた。激しいカッティングよりもズン、ズン〜♪みたいなドッシリとした弾き方が合っているように思えます。
 先にそういう下準備をしながら運命の出会いを待っていたわけですが、その出会いをさせてくれたのは、やはり『よしや楽器』さんでした。
(2015年1月追記)
 やっぱりカッコイイですよねぇ、見栄え(笑)。もっともっと弾きたいのですけどやっぱり曲を選ぶ感じです。私的感覚ではありますが、オールマイティに使用できないということでメインにはしにくいですね。現在では『Match Box Live』で定期的に出動させて『Your Smile』のようなバラード系で活躍しています。

(2019年4月追記)
 搭載していたピックアップをフィッシュマンEllipse AuraからL.R.バッグスのアンセムに変更しました。電池の減りが早くイメージングテクノロジーというサウンドのシミュレーションが気に入りませんでした。L.R.バッグスはハミングバードにも搭載しているのでそちらの方が扱いやすいのではないかと考えてのことです。

  Rickenbacker 330(ニックネーム:リッキー)
Rickenbacker330 (独特なあの音)

 やっぱりビートルズが好きで音楽を志した者にとってリッケンバッカーというのは特別な輝きを持っています。ここで紹介しているギターだって大半はビートルズのメンバーが使用している楽器と同じものです。どんな偉そうなこと言ったって結局ミーハーな訳ですね。

 このリッケンバッカー330は実際ビートルズのメンバーが使用していた機材ではありません。親戚みたいなもんですけど。それでサイズ感は違えど、やっぱりジョンが持っていた325に近い音・・・リッケンバッカーの音がするのです。325というギターショートスケールですからやはり弾きにくいのです。正直、今の自分には実践的ではありません。なのでビートルズ的ではあっても自分のオリジナルに使えそうなものということでこの330にしました。

 このギターを購入してすぐにレコーディングしたのが『いわゆる恋というモノは』という自分ではビートルズテイストが欲しいって思っていた楽曲でした。その後いろいろ試してみると、自分のオリジナル曲、特に古い曲にとてもこのギターのサウンドが合うのです。「目から鱗」・・・ここで感じたのは、いかに自分がビートルズサンドを無意識に欲していたかという事です。今更って感じですが、もっと早くにこのギターを手にしていたならバンド活動の方向性も変わっていたかもしれませんし、楽曲ももっと60年代の英国ロックを意識していたかもしれませんね。もちろん今だって遅くはありませんけど。ずっと昔に仲良くしていた幼馴染に再会した気持ちです。初期衝動を呼び覚ますのに最適なギターです。

 Gretsch G6620TMF (ニックネーム:レンジー)
G6620  (突然のひらめき)
 グレッチのギターは自分にとっても最も遠い存在だったと思うのです。楽器店へ行ってもこれまで目に留まるという事がなかったのです。やっぱりギブソン、リッケンバッカー、アコースティックでもギブソン、持ってないけどマーティン。そのぐらいグレッチは眼中じゃなかった。それがどうしたことでしょう・・・バチっと目があってしまったのです。
弾いてみて思わず「買います」と言ってしまいました(笑)。

  ただこのひらめきにはいくつかの思惑が潜んでいたのです。まずこのギターはセンターブロックが通ったセミアコースティックギターだったということ。セミアコといえばギブソンES-335が有名で実際欲しいなぁって思っていたギター。見た目はカジノに似ていても構造が違うために芯のある音が得られるのです。それと同じ構造だったという事にまず惹かれました。そしてボクのプレイスタイルがここ数年変化していたという事。ボクはギタリストではありません。ギターはたくさん所有していも「ギターを持って歌うシンガー」なのです。リードギターというよりはコードをかき鳴らしてながら歌う中で、トレモロアームがあることが非常に重要だったのです。これも所有しているカジノ90の影響で特にエレキ弾き語りの時に使うようになりました。余韻を残すのにとても良い効果を作ってくれます。そしてここにも登場するのがビートルズ・・・。初期のビートルズサウンドで音として印象が強いのはジョージが弾く固いグレッチの音なのです。これだけのたくさんの理由でボクは購入を決断しました。
 
 そしてこのギター購入後すぐに大仕事をやってのけます。ニューシングル『今世界が終わるなら』の大人っぽいサウンドを作りだしました。先に進まなかったレコーディングがこのギターのおかげで楽曲を完成させました。これからも大活躍する予感大です。ぜひお楽しみにしていてください。

Fender Telecaster
(AM STANDERD TL 3CS/R)
(現在は2代目)

 ギターにはフェンダーとギブソンという二大メーカーが存在します。僕はずっと「ギブソン派」として公言してきたのですが、実はフェンダーのテレキャスターだけは非常に大好きで、初めて自分でしっかり選んで購入したエレキ・ギターがテレキャスターでした。
 そのテレキャスターはバンドでも使っていたのですが致命的なネックの反りが判明し数々のクラフトマンの方に相談&修理を繰り返したのですが、最終的にネックを交換しなくては治らないということになりました。
 しかしそこまでするなら新しいモノを購入した方が良いという事で2010年に1代目を引退させ、現在2代目テレキャスターを使用することになりました。見た感じ同じなのですが、1代目にはボディにバインディングがついていたのですが、2代目にはありません。


 テレキャスターはエレキ・ギターの中で最も古いタイプのソリッド・ギター(ソリッド・・・空洞のない)ですが、現在も愛用者の多く「シャキーン」というキレのある個性的な音色が有名です。僕もこの音色にやられた一人なのですが、レスポールを使うようになてからは長らく遠ざかっていました。ただ、前述したようにずっと自分のテレキャスターを復活させるべく、隠れて努力していただけにいつかはステージで活躍させようと狙ってはいたんんですけどね。

 テレキャスターはローリング・ストーンズのキース・リチャーズのように弾くカッティングの気持ち良いギターというのは有名ですが、実は歪み系のエフェクターとも相性が良く、粘っこいソロなどでも使えるギターです。レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジがアルバム「U」まではレスポールではなく、テレキャスターを使用していましたよね。しかしながら今回僕のテレキャス熱が再燃したのは、まぎれもなくボブ・ディランの影響です(笑)。
 バンドではツイン・ギターなので、本当は歌う僕が、シングルコイルのギターで弾くべきなんですけどね。状況次第ではきっとそういう日も来るでしょう。


(2015年1月追記)
 実はレコーディングで最も使用しているのはこのテレキャスターなんです。シングルコイルの方が輪郭がしっかりして扱いやすいんですよね。『Match Box Live』などのライヴではあまり使用していません。理由は特別ありませんけど・・・。


Hofner Violin Bass
(ずっと君を探してた)

 アーティストへの憧れはそのままギターへの憧れに直結していきます。ビートルズのポール・マッカートニーが好きな人なら必ず憧れる世界一有名なベース・ギター、それがヘフナー・ヴァイオリンベースでしょう。僕もグレコ製のコピー・モデルで高校の文化祭に出てポール気取りになったものです(笑)。

 その後、僕はレコーディングではベースを弾いても公にはギターを持つヴォーカリストとして認知され、今ではもともとベーシストだったという事をご存じの方も少ないと思います。(グレコVBベース参照)

 コイツもあの「よしや楽器」で見つけたモノです(笑)。実際にはポールのモノと微妙に違います。このヴァイオリン・ベースにはシャークフィンというパワーのあるピックアップが搭載されています。エスカッションも大きめで、1976年か1980年に製造されたモノというところまでわかっています。ポールのモデルというよりは、キャロル時代の矢沢永吉のモデルという方が近いようですね。

特性的にはショートスケールのために、ギターのように弾きやすい代わりに低音がモコっとするために、E音などは1オクターヴ上で弾かれる場合が多いです。ですから、ズッシとした低音を求める方にはあまり向いてないよ思います。やっぱりあの時代のあの音・・・ですよね。
 2011年1月の『Match Box Live』で久しぶりにベースを持って演奏しました。レコーディングでは弾いてますがステージ上で弾きながら歌うのは久しぶりでした。ベース弾き語りもドンドン挑戦していきたいと思っています。

Rickenbacker 4001C64
(ウイングスみたいに弾きたい!)

 音楽をやっている人なら、必ず「憧れの楽器」があると思います。僕の憧れの楽器はなんてったってポール・マッカートニーが使用するベース、ヘフナーのヴァイオリン・ベースとリッケンバッカー。僕が所有する上記の2台(GRECOとFERNANDES)のベースは当然ポールのコピー・モデルです。中学当時から夢に見ていた楽器でしたが、高価な事とレコーディング以外でベースを弾かなくなった事でその思いは長らく忘れるようにしていました。最近では人気商品のためにショップでもなかなか見つかりません。(お店の方に尋ねるとずっと品薄状態が続いてるそうです。)僕にとってリッケンバッカーは本当に”手の届かない憧れるだけの楽器”になりかけていました。ところが!先日、運命的な事件が・・・!!

 レコーディングのクオリティが上がるにつれてベースの音色や弾きやすさを改善したいと考え、少し前から新しいベースを購入しようと思っていました。僕の脳裏には一瞬『リッケンバッカー4001』がチラつきました。あの音抜けの良い輪郭のはっきりしたトーンは僕が慣れ親しんだビートルズ中期やウイングスでのポールの音。自分の楽曲にもそんな音があればと・・・。しかし市場にも出回ってないため試し弾きも出来ない状況、またあったとしてもこのベース、定価は45万(市場で30万)円もする代物。さすがに今の僕ではハミングバードの時のような衝動買いは出来ません(笑)。しかしながら、やっぱり弾いてみたいという思いはあったので、みつけたら試奏させてもらおうと狙ってはいました。

 そして新しいレコーディング・セッションを開始するにあたりベース購入を決意し適当なベースを探しに行くことにしました。京都でリッケンバッカーはもう何年見かけてなかったので、大阪にでも行って探しながら他のベースでも買おうかと考えていたのですが、とりあえずよく行く京都の中古楽器屋に顔を出してみようと出かけたのでした・・・。すると、どうでしょう!!!あったのです。それもこれから店に出しますよ、という状態で奥に立て掛けられているではありませんか!!恐る恐る「いくらですか?」と尋ねると・・・新品の相場価格の半額ではありませんか?!耳を疑ってしまいました。実は僕、その場で仰け反ってしまいました(笑)。いきなりの現実的な値段にそれまで買う予定のなかったリッケンバッカー4001が目の前にある・・・しかしそれでも即決出来る価格ではなかったので、僕は振り切るようにお店を出たのでした・・・。

 それから数日間、心で「ダメダメ」と思いながらも「もう売れてしまったかな?」なんて考えていました。5日が経ち、何かに引っ張られるようにもう一度楽器屋へ行くことにしました。「売れていたら諦めがつく」からです。こんな人気機種、店頭に出したらすぐに売れてるはずですから・・・。店に入って店内を見渡すと・・・もうそこにリッケンバッカーは見あたりませんでした。「売れてしまったな。」・・・悲しさ半分、安堵半分、これが正直な気持ちでした。ところが、ふと重なり合いように飾ってあった楽器の一番後ろに見覚えのあるシルエットが!!それはまぎれもなく僕が探していたリッケンバッカー4001Cでした!!なんと売れずに残っていたのです。「運命の出会い指数」・・・これで90%(笑)。そして全てを決める試奏・・・なんということでしょう?!・・・僕は今まで、なんという扱いにくいベースでレコーディングしてきたのだろうか?と思うぐらいにソイツは弾きやすく、アンプに通した時の音抜けの良さに感動してしまいました。ハイ、これで100%(笑)。お金の工面の苦しさが楽器の素晴らしさに屈した瞬間です。これがこのベースとの運命の出会いの顛末です。長年の夢って、突然現実になると自分でもびっくりしてしまうもんですね(笑)。

 なお僕が手にしたのはRickenbacker4001C64のです。ポール・モデルは4001C64Sという0フレットがあるバージョンのようです。
 2007年8月現在、このベースはレコーディングにフル稼働しています。ただリア・ピックアップのピックアップカヴァーだけは近日中に外す予定です。ピッキングに非常に邪魔ですね。


(2007年11月追記)
 早々と予告どおりピックアップカヴァーを外しました。これはコイツガ付いていると、レコーディング中に想定していたブリッジ付近でする硬めのピッキング音にならないと判断したためです。
 リッケンバッカーがピックアップを開発した当初、この弦を囲む形のピックアップ・カヴァーは音を拾うのに重要な役目を持っていたらしいのですが、現在ではあくまでもデザイン的なものらしく、外したからといって影響するものは何もなかったようです。
 さぁ、チューンアップも無事に終了しました。これからレコーディングにライヴに(?)活躍しますよ!!


Jerry Jones Baby Sitar
(ついに来た『珍客』?)

 『Mach Box Live』は一人で2時間弾き語るライヴのため、12弦ギターやエレキ・ギター弾き語りなど新しいアイテムによってライヴをバラエティ豊かなものにしようという試みがなされています。
 そのために定期的に、何か変わった楽器がないかと探しに行ったりしています。その変わったモノの中に以前から秘かに探していたのがインド楽器シタールのエレキ版『エレキ・シタール』でした。

 この楽器コーナーでおなじみの「よしや楽器」さんでみつけたのがこのベイビー・シタールです。正直、同じジェリー・ジョーンズのエレキ・シタールでもマスター・エレクトリック・シタールは知っていても、このベイビー・シタールの事はほとんど知りませんでした。しかしながら、音はしっかりシタールの音、ライヴで使用するにあたってディレイやオクターヴァー、フェイザーなどのエフェクターで、民族楽器的というよりは宇宙的なサウンドで演奏を試みました。ギターアンプで鳴らしてみると音がゴチャゴチャしてしまい、聴いてる人にはシタールらしさがあまり出ないようだったので、ラインとマイクを混ぜ合わせるという方法で演奏しました。演奏方法にはもう少し工夫も必要な気もしました。使い続ける事が大切だと思います。

 この楽器、ライヴではデビューしましたが、実はレコーディングの方で印象的なフレーズなどで活躍するのではないだろうかと楽しみにしている状況です。

(2015年1月)
 ついにレコーディングデビューを果たしました。『帰り道』でのバッキングとリード楽器としても使用されました。


Greco VB Bass

(学園祭で使って以来の相棒)

 僕のバンド・キャリアはベーシストから始まりました。それもビートルズのコピーバンドで高校の文化祭が初舞台。その緊張を一緒に味わってくれたのがコイツなのです。

 その形を見ればわかると思いますが、僕の敬愛するポール・マッカートニーの相棒、ヘフナー・ヴァイオリンベースのコピーモデルで、普通のベースより小さい(ショートスケール)のが特徴です。しかもボディが空洞なので軽く、この作りが音にも影響しています。低音は少し弱く、本来の役割は工夫しないと扱いにくい部分がありますが、中域の音が甘いサウンドを作り出しメロディアスなラインを惹きたたせます。そして前述したようにショートスケールなので弾きやすく、ある部分ギター感覚で接することが出来ます。ギターからベースに転向なんて人にはおすすめです。

 歌を作る人なら判ってもらえると思いますが楽器の音色で曲が書けることなんてありますよね?僕にとってこのベースは音色でもそういう気持ちにさせるのですが、「こんな感じのフレーズ!」という独特の奏法や形などの個性を意識する事でベースラインから曲が作れちゃうベースなんです。これはきっとこのベースのおかげというよりは、ポールならこんな風に弾きながら歌うだろう、というイメージの方が僕にとって強いからかもしれません。

 僕の曲では『NO REASON』、『HAPPY WEEKS』、『妹の友達』辺りが、このベースらしいフレーズ&音色で弾けているの楽曲ではないでしょうか?
コイツを弾きながら歌うのが、僕が描くステージ上での最高にかっこいいミュージシャンの姿なのです。いつか大西くんと交代で僕がベース、大西くんがギターっていう編成でやってみたいものですね。許してもらえるかわかりませんが(笑)。


(2006年3月追記)
 BUNNY CLUBのグルーヴがしっかりとしている現在、僕がステージでベースを弾くチャンスはほとんどありません。2004年1月のライヴで一度だけベースを弾きましたが、このベースではありませんでした。
今はレコーディングのみがこのベースの活躍の場。しかし、とても頑張っていますよ。その楽器特有の「音色」というのは、ギターであれベースであれ、そして歌声であれ、ソレにしか出せない曲の雰囲気を作り出します。このベースの音をアルバムの中から探し出してみてくださいね。


(2011年3月追記)
 本物のヘフナー・ベースを所有することになり、このベースもその長年の大役を終えることになりました。しかしながら、このベースによって味わったバンドの楽しさの想い出はいつまでも消えることがありません。一緒にデモテープも作って来ました。「ベース・ラインがイイね」と言われたものは全てこのベースで弾いたのですよ。それはいつまでも忘れないです。


Martin Ukulele C1K UKE(ニックネーム:クレちゃん)

(クレちゃん登場)

 『Match Box Live』の新しい目玉として5周年ライヴに登場したのがウクレレの通称”クレちゃん”。実は数年前からウクレレを探していてやっとみつけた一本でした。
 ギターと比べてウクレレにおける「良いウクレレ」ってどんなものだろう?と考えていました。一時期はオーダーメイドでもしようかと考えていたのですが、ウクレレに関しては高い楽器が素晴らしいとは思えませんでした。ウクレレは近年手軽に弾ける楽器として注目を浴びている訳ですが、昔ながらのハワイアン的な演奏法だけではなく激しいロック的な奏法をするアーティストも登場しました。しかし僕が憧れているのはやっぱり一般的なハワイアンでの演奏法であり、あのチープさがたまらなく愛おしいと思ったのです。
 たしかにオーダーメイドにして素材や低音弦を補えるとすると楽器としての深みがあるかもしれませんが、同じナイロン弦のクラシックギターと差がなくなってしまうような気がしたので、無理やり上等なものを入手することはやめました。ピックアップも結局取り付けず、ライヴではマイクで拾っています。

 出会いは・・・いろいろな楽器屋を廻ったにも関わらず、最終的にみつけたのはやっぱりよしや楽器(笑)。
これはマーティンのC1Kというウクレレで、4種類あるサイズの中で「コンサート」と呼ばれる大きめのものです。とてもよかったのはペグがギターと同じ作りなのでチューニングが普通のウクレレよりも狂いにくく、ライヴに向いていて嬉しいです。
 このクレちゃんをライヴで登場させるにあたって、『夏の忘れ物〜ウクレレボーイ』という曲を作りました。2013年1月の時点ではまだレコーディングされていない、ライヴだけで演奏されている楽曲ですので、一度ライヴへご来場されてこの曲と音色を聴きに来てくださいね。(2015年レコーディング完了)


K.Yairi Classic Guitar CE-62 CUSTOM ver.2(ニックネーム:ナベちゃん)
(クラシックギター部)

 ステージで使えるガットギターをずっと探していました。スティール弦とナイロン弦の特性をしっかりと分けて演奏がしたいと以前からずっと思っていたのです。コードをジャカジャカと掻き鳴らすフォークギターとは違い爪の長さひとつで鳴り方の変わるクラシックギターでは同じギターでもそのアプローチは全く異なるものだと思います。またクラシック、ボサノヴァ、ラテン、フラメンコなど民族楽器的な色合いとしてはガットギターの法が断然使用頻度が高い。こうして考えると、ボクの音楽にはガットギターの音色が合う楽曲が結構あるのではないかと思ったのです。

 ただフォークギターとガットギターはネックの太さがかなり違い、持ち替えた時の違和感がないように最初はネックの細くソリッドなガットギター購入を考えていました。しかし、実際に探しているうちに他の楽器選びと同じように、良いガットギターとは?なぜにネックの太さが必要なのか?などを考えていくうちに、よりスタンダードに近い物の方が良いのではないかという結論に至りました。

 僕は大学時代、クラシックギター部にいました。と言っても、ほとんどクラシックを弾かずにロックばかり聴いていましたけどね。ただその時にガットギターを手にしていたおかげでクラシック的な奏法を知る事が出来たのです。2013年1月のライヴに初登場し、クラシックにボッサ、フラメンコギターのようなアプローチもしてみました。全てはこのギターだからこそやってみたかったことなのです。現在ライヴではワールドコーナーと題して『癒しのボッサ』『愛のモスキート』『僕にさよならを言う事は』『太陽の女神』などをプレイしていますよ。あとこのK・ヤイリのCE−62というガットギターは京都のワタナベ楽器がオーダーして完成したので名前を”ナベちゃん”にしました。

(2021年9月追記)
 コロナ禍という思いもやらなかった世界の中でライヴが困難になり自宅から生配信という新しい試みを開始しました。音楽室の防音が完成するまでの間大きな音を鳴らすことが出来ず、このナベちゃんの優しい音色で癒しのサウンドを心掛けて演奏をしていました。『癒しのボッサ』や『SARA』、普通ならピアノで演奏する『奇跡』もガットギターでプレイする試みは非常に大変でしたが、ワクワクするものでした。この理由から『Match Box Live』でのセカンドギターとして非常に使用頻度が上がりました。

 
Gibson L-30 TSB(1939)(ニックネーム:センゼンさん)
(アーチトップとの出会い)

2014年11月の東京遠征で出会ったギター。以前からアーチトップギターが欲しかったのですが、まさかこのタイミングで出会うとは思ってもみませんでした。
 もともとはB−25を探して御茶ノ水の楽器店を徘徊。そして神保町のリムショットでみつけたこのギターに一目惚れしました。

 実はアーチトップのアンティークな佇まいに憧れ、事あるごとに様々なアーチトップギターを弾いてきたのですが所有には至りませんでした。それはヴィンテージ故に実際のライヴで使用できるかどうかという問題があったのですが、今回のL−30はその小さなボディバランスのおかげでデカくパリッとした音が鳴ります。ボディの大きなギター(SJ-200やL-50)の方が音が大きくなると考えがちですが、実際はそんなに大きく鳴らないのです。鳴りという意味ではこの小さなボディのサイズ感の方に軍配が上がるようです。そこに1939年からの使用感と木の乾きがプラスされる訳だからこれは魅力的。でも本当は音よりもこの見栄えに憧れてきたんですけどね(笑)。

(2015年1月追記)
  現在、ライヴでは未使用です。ただ予定ではピックアップは付けずにマイクで音を拾う予定。ジャジーなもの、カントリーブルース的なものが合いそうですが、是非いろいろな弾き方を試してみたいギターですね。

 ライヴで使用する前にペグが空回りをしてしまいペグを交換しましたが、クラフトマン曰く「もともとオリジナルのペグではなかった」ということだったのでビンテージとしての価値はそんなにありませんでしたが、プレイするために購入したボクにとっては安定したチューニングの方が大切なので問題なしでしょう。

 2016年10月15日、名古屋・黒川Progressさんでのワンマン『Match Box Live in NAGOYA』のアンコール時にステージデビューを果たしました。ピックアップがないので生音&生歌というシチュエーションで『ボクの宇宙』をプレイ。初めての場所でのワンマンライヴの記念として花を添える形となりました。
 次の登場はおそらくホーム都雅都雅でのライヴとなるでしょうが、どのような登場の仕方をするは思案中です。

Gibson Nick Lucas Grande(ニックネーム:ひょうたんさん)
(スモール・ボディ)

 ギブソンが初めてアーティスト、ニック・ルーカスのために製作したシグネイチャーモデル。今までも何度か限定発売されていたようですが、今回のものは2014年の世界限定50本のうちの一本で違う目的で行った楽器店でみつけたもの。

 ボブ・ディランの最も重要な時期(1965年頃)に使用していたギターがこのニック・ルーカス・ギブソン・スペシャルだったのは有名な話で、ただボディもナチュラルに削られ、ピックガードもつけられているためパッと見た感じわからないですが(笑)。

 スモール・ボディですが深胴なために音が非常に響きます。この深い音の魅力で一気に引き込まれてしまいましたね。印象的にはテンポの速いカッティングよりも「ボロ〜ン♪ボロ〜ン♪」とゆっくり弾いたり、カントリーブルースやボサノヴァのように指弾きが似合いそうな気がします。
 ところでなぜ急にスモールボディが気になり出したかと言いますと、先日来日したエルヴィス・コステロが弾き語りで・・・おそらくGibson L-00を弾いていて、それを見て痺れてしまったんですね。それで心の片隅にあった時にこのギターに出会ってしまったというのが真相なんです。
 2016年9月、早速ライヴで使ってみましたがそれまでのGibsonギターとは特徴が異なるため、皆さん興味を持って音色を聴いておられましたよ。サウンドとしてはもう少し研究の余地はありますが、なるべく早くまたライヴで使用したい一本であります。


 National Style-O Steel Guitar(ニックネーム:オーチャン)
 (スライド奏法の憧れ)
Style-O
 生粋のギターキッズではなかったボクですが、興味を持っていた演奏方法というのがあります。それがスライド奏法という演奏でした。オープンチューニングという特別な弦のチューニングをして左手の薬指にスライドバーというスチールやガラスなどの素材のバーを指にはめてネック上を滑らせて特殊な音を鳴らすのです。
 もちろんこの弾き方は特別なものなので、それなりの特別な練習をしなくてはなりません。ビートルズではジョージハリスンが得意としていた奏法なのでポップミュージックにも合うのですが、もともとはハワイアンやカントリーブルース等で広く使われる奏法です。

 普通のギターでもチューニングを変えて演奏することは可能ですが、このリゾネイターギターというのはエレキギターという概念がない時代により大きな音を出すためという理由で鉄で作られたギターのようです。見た目がイカツイでしょ?相当重いけどカッコイイです。

 前から欲しいなぁって思ってたけど、こういうギターってどんな曲でも弾けるってわけではないのです。弾ける曲が限られているからこのギターに適した曲を書くとか、これにあった曲をカヴァーするとかそういう風な使い方しか出来ないのが現状です。ですから頻繁にライヴで使用することは出来ませんが、先ほど書いたように興味をずっと抱いていたので趣味的な感じで練習したり曲を書いてたりしていますよ。たまに飛び道具としてライヴで演奏することになると思います。


Marchen Accoustic Guitar(ニックネーム:メルヘン)
(曲作りになくてはならない)

 アコースティックギターは僕の好きな楽器のひとつ。荒々しい弾き方から優しいタッチの弾き語りまで、様々な奏法で音楽を楽しむ事が出来ます。それなのに僕はあまり最近まで高価なアコギを持っていませんでした。ギターのことがわかってくると、やっぱりギターは良いものになると音の深みなどがあって、弾き心地も含めて違うもんです。

 左のギターは僕が初めて自分で所有したアコギです。このギター「Marchen(aの上に点々)」とヘッドに書かれています。おそらくドイツ語で「メルヘン」と読むのではないかと思われます。笑えるのは一見するとロゴがアコギで有名な「Martin(マーチン)」に見えてしまう所です(笑)。僕が楽器を始めた頃、何年かはこの読み方は「マーチン」だと思い込んでいました。他の商品でも偽ブランドっぽいロゴマークってあるでしょう?そんな感じなんでしょうかね。このギター、実は親戚から譲り受けた(借りパク)もので、何処でいくらで買ったものなのか全く不明なのです。ですので、もしかしたら凄い代物かもしれません。「マーチン」じゃない事がわかってからは「マーシェン」とか「マーチェン」とか言ってましたが、最近「メルヘン」だという事が発覚しました(笑)。
 いろいろ言いながらもコイツはとても良いギターで、今でも作曲やレコーディングでよく使ってるギターなんです。そして、ついに先日(2003年6月8日)のBUNNY CLUBのワンマン・ライヴにおいて、ステージ・デビューも果たしました。
 他にも何本か弾きやすいギターを持っているにも関わらず、なぜこのギターを使ったかといいますとやはり長年連れ添った相棒をお客さんに見てもらいたかったこともありますし、コイツは高音のチューニングがイマイチなのですが、ボディが大きくとても温かい音色がするし、そして体の大きな僕には大きなボディのギターが合うのではないかと思い、ぜひ使ってみようと考えた訳です。一人で弾き語りをするコーナーなんて今までそんなにチャンスがあった訳でもなく、正直緊張する演奏でした。そういう意味でも普段から使っているギターですし、弾き易さから考えてもやはりコイツにして正解だったと思いました。着脱式のピックアップ(音を拾うマイク)を取り付けて『自転車に乗って』という曲をプレイしました。とてもグッドサウンドでした。歌詞を間違っちゃいましたけどね(笑)。
 多分これから何度となく、ステージで使われる事になるであろう「謎のアコースティック・ギター」です。

(2006年3月追記)
 ハミングバードを手にしてからは長らくお休みしていたこのメルヘンアコギですが、最近になってこの音色が素晴らしい事を再発見しました。パワフルなハミングバードに対して、このメルヘンは繊細で高音が綺麗な為に、レコーディングではコチラの方が扱いやすいのです。よって、これからもメルヘンの音色は聴いてもらう機会が多いと思います。

(2007年3月追記)
 弾き語りライヴを頻繁に行うようになり、アコースティック・ギターを以前にも増してプレイする事が増えました。ライヴでのメインはやはりハミングバードなのですが、自宅でのレッスンは専らこのメルヘンを使用しています。以前からハイ・フレットのピッチが悪かったのですが、サドルを削る事によりかなり音程が良くなりました。同時にペグを交換し、現在はかなり良い状態です。今これに着脱式のピックアップを取り付けてライヴで使用することを思案中です。

(2007年8月追記)
 高音部分のピッチ調整のためにサドルを削り、だいぶ安定した音になりました。これでレコーディングにも充分使えるようになります。

(2008年7月追記)
 アコースティックギターの弦高調整は素人には困難ですので、よしや楽器で再度調整してもらいました。このギターをプロのクラフトマンにチェックしてもらうのは初めての事で非常に快適な状態です。
・・・と同時にこのギターの正体が判明しました。KAWAIが以前作っていたアコースティック・ギター(メルヘン楽器)だそうです。

(2011年3月追記)
 現在このギターはほとんど使用しなくなってしまいました。ギターが増えてしまうと全ての楽器を均等に使い込むというのは難しくなりますね。音楽室の壁に掛けられたオブジェではありますが、たまに曲の雰囲気をギターで変えたい時などに使ったりしています。最初のギターですから想い出はありますが、現在はセミリタイヤ状態です。