DiscographyHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
HARD WAY
PRODUCED BY HITOSHI YASUDA

2001年作品
作詞・作曲:安田仁
レコーディング機材:
16ch「Roland VS−1680」
(曲順)
01.地平線
02.HARD
03.君のいない部屋〜Miss You〜
04.Toy Little Girl
05.Blue Sky
06.他人のものばかりよく見える
07.I Wanna Cry
08.SARA
09.Another Mask
10.Breakdown
11.無常の花

(アルバム・レコメン)
嶮しき途の先を歩みなぞする者はかく

 
安田 仁氏から『HARD WAY』のライナー・・・と言うよりレコメンを書いてくれと頼まれた。4つも年下の若輩者の僕に書けとは、なんと無謀な男だろう(笑)。そりゃ大学も同じ、地元も同じ、世代も同じならリレーションシップの面から見ても安心して寄稿を頼むだろうが、そういった括りとは対極に居る僕、何を書くかわからないのに・・・(笑)。まぁ、それが彼の度量の広さ・・・という事にしておこう(苦笑)。
 でも一体なぜ僕なのか?個人的な話しで申し訳ないが、僕の音楽のルーツは80‘sテクノやニューウェイヴからだ。そこからハマって90‘sオルタナティヴ/クラブミュージック・・・そして2000年ヒップホップやヘヴィ・ロック、はたまたジャム・バンドまでと60’s、70‘sの音楽は僕の中では希薄だ。・・・もう分かる人には分かるだろうが所詮”安田 仁の好きなアーティスト”の居た時代の音は僕のバックボーンの何分の1かってところだ。そりゃ、僕の一番好きなアーティストも「フランク・ザッパ」や「キング・クリムゾン」だったりするから”ほな、違うやんけー”って事になるのかもしれないけど、僕は60’s〜70’sのアーティストは90年代に・・・分かりやすく言うと「ニルヴァーナ」と共に「キング・クリムゾン」みたいな、謂わば変則的に聴いてきた人間だから、安田氏の”ビートルズ/ポール・マッカートニーの様な絶対的アーティストはいないし、ましてや60’sのアーティストは、もう僕にとって門外漢なワケだ。
 そこで、だ。前記の何故僕がレコメンを、ってことになるのだが、個人的な解釈だが、そういった音楽のルーツの人間が見た(聴いた)安田 仁とは・・・仁サウンドとは・・・って言うことなんだろう。”同世代の学友”が書いてくれる、良くも悪くもリレーションがある人の文よりも、特撮やプロレスやザッパで盛り上がる変な奴が書く謎(?)の文章がおもしろいと思ったから・・・だろうな。ってな所で以上の事柄を踏まえた上で、この拙い文章を読んでいただけると光栄です。

 で、『HARD WAY』についてだが(やっとかい!)、これはここ近年の安田 仁作品の中でも一つの帰結を見たアルバムだと個人的に解釈している。それはどういう事なんだ、という事になるが、まずこれも個人的な見解だが、第一にヴォーカルスタイルがパワーアップしたなぁと思う。そもそもこの『HARD WAY』は本人曰く、R&R・アルバム”だから、パワーのある歌い方をしているのだが声質が違うイメージを持っているのだ、僕の中では。確かに僕は彼の仲の良い人から見ると付き合いは浅い。そんな人から言わすと「いやいや、仁は昔からああゆう声質も出るっちゅうねん。」となるかもしれない。・・・でも関係が長い、短いといったターム [term:期間]で物事を語ると、この文章は終るのでやめておこう(笑)。

 で、第一の結論、個人的に思うヴォーカルスタイルはBUNNY CLUBを同時にやっているのもあるかもしれないが、昔のように線が細く、ミルキーでドリーミーな(笑)歌い方だけではなくなった。今までに作った作品でのヴォーカルの数々、ライヴで歌ったヴォーカルの数々、そういった経験が彼のヴォーカル、声質をアップさせたんだろうと思っている。そしてそのヴォーカルのマチュアー [mature:成熟した]さが、このアルバムでは光っているし心地よい。大人にならはったねー(爆笑)!!

 次にサウンドの方だが,純粋な「ROCKアルバム」の如き仮面を被った、実は遊んでいるアルバムなのだ。何曲目がどう・・・とかっていうのは個人の主観だし、それを人には押し付けたくないので、ここではあえて書きません。興味を持ったらCD買いなさい!(おおっ、レコメン、爆笑!)で、遊んでいると書いたのは何もエフェクティヴなサウンドの事を言っているのでは無い。むしろその楽曲の曲調や、ギターのリフ・・・アイデア的な面でだ。そういった事に関して安田氏本人は、昔から一貫しているように思える。

 最近彼のアーリー3部作を縁あって聴いたが、時代と言うべきかそのサウンドはチープだ(それは仕方ない)。でも音楽をやり始めた頃、機材が無いなら、無いなりにアイデアでカバーしようとするその姿勢が変わってない。逆にそのブリコラージュ(器用仕事:ありあわせの道具や材料を用いて、自分の手でものをつくり出すこと)的側面が強く出ていて、楽曲を単調にしていないと思う。彼の言わんとする所、「テクニックは無いけれど、アイデアはある」部分が全11曲少なからず出ている。
 彼は二律背反(2つの相反する主張が同等の説得力ないし論拠をもって対立している状態)するものを音楽的支柱に持っているように感じる。一つは「ポップ」、一つは「実験的」だ。前者については言わずもがな彼を知っている人や触れた方には愚問だろう。後者は、例えば「フランク・ザッパ」や「スティーヴ・ライヒ」の様なアヴァンギャルドなものではなく、あくまで「XTC」であり「ビートルズ」の様な遊びの感覚のする実験、所謂『ひねくれ』なのだ。じゃあ「ポップ」と「ひねくれ」じゃ、そのままビートルズ、XTCかと言うと、これまた違うように思う。ビートルズは多くのエピゴーネン[(独) Epigonen:先行する顕著な思想や文学・芸術などの追随をし、まねをしているだけの人。独創性のない模倣者・追随者を軽蔑していう語]を生み、その音楽性は賛否あろうが、やはり偉大だ。そしてここにもう一人・・・そう、”安田 仁”なのだ。ビートルズに出会うまで、特撮とプロレスフリークだった人間をここまで変えるのだから、やはりすごいでしょう(笑)。でも安田 仁の音として、ビートルズの音が鳴ると、エピゴーネン的な感じにならない。むしろ彼のルーツに無い(?)、80‘sビートパンク/ポップな感じだ。不思議だ(笑)。まさに『HARD WAY』も僕の中ではそういうニュアンスで鳴り響いている。

 彼はひょっとすると、その二律背反するものをエクレクティック(折衷)するのではなく、ヘーゲルの言わんとするアウフヘーベン[(独)aufheben:あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと。矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること]させようとしているのかもしれない。−そう、前述した『HARD WAY』での音楽的帰結とは、ヴォーカルやサウンドを今までのキャリアから、より高い次元に引っぱり上げたアルバムなのだ。そりゃ、彼はまだまだ音楽を続けるでしょうが、現時点で一つの完成形を見たように思う。シンプルだけど強い音が鳴っている。素晴らしいじゃないですか。
 ラーメンで例えると「塩ラーメン」だ(笑)。でも塩ラーメンは味のごまかしがきかないから、難しい味だとされている。安田 仁は長い音楽キャリアの中で、今やっと「塩ラーメン」を完成させた。過去の作品は良くも悪くもスタンダードで分かりやすく・・・「醤油ラーメン」のような感じだ。『ROUND ROUND ROUND』は「味噌ラーメン」って所か・・・濃い感じが(笑)。

 もう一度言う。『HARD WAY』はごまかしのきかない「塩ラーメン」だ。食わず嫌いは損をする。音楽的類似点は少ない僕が言うのだから嘘っぽくなるかもしれないけど・・・。でも少なからず音楽ファンなら一聴をオススメする。賛否なんて聴いてからすればいい。聴かずに「ダメだ」と言う奴はクズだ(笑)。ラーメンは好きなのに「塩ラーメン」はダメやねぇとか言ってるみたいなもんだ。良い物は良い。そういう事だ。これからの安田 仁サウンドを楽しみにしています。あ、僕は個人的に「豚骨ラーメン」風ギトギト濃いものを聴いてみたいな。ザッパの様な・・・ね(笑)。最後に・・・『HARD WAY』に愛を込めて・・・Respect!!(野間久史)
オリジナル・カクテル『安田仁』堅ゆで卵は涙の味がするか
「I Wanna Cry」from『HARD WAY』

 「ドラえもん」で、ジャイアンに苛められたのび太がドラえもんに泣きつくシーンでののび太の泣き方をご存知でしょうか。目からいったん上に吹き上がった涙が、きれいな放物線を描いて落ちて行くという、そりゃ凄まじいものなんですが、新作『HARD WAY』収録の「I
 Wanna Cry」」を聴いた時に僕の脳裏に思い浮かんだのは、まさにこののび太君でした。ポール・マッカートニーの『RUN DEVIL RUN』を思い起こさせるR&Rにどんな歌詞が載るのかと思いきや、「I wanna cr〜〜〜y」といきなり歌い上げ、サビでは「cry cry cry・・・・」と畳み掛けて来る。
 「うわ、この人めっちゃ泣いてはる・・・」というのが第一印象でした。振られた女の子に未練を持ち続ける男の詩なのですが(それ自体は非常に共感できるテーマなのですが)、いい年こいた大人がのび太のように泣きじゃくってる姿を想像すると、ちょっと微笑ましい。ハードなロックンロールにアグレッシヴな詞やかっこつけた詞では無く、悲しいから泣いちゃうぞっていう詞を載せるこのギャップは、安田君ならではです。彼の人柄がよく分りますよね。

 今回のアルバム『HARD WAY』は、過去の安田君のアルバムと比較するとテーマや曲調、歌詞等において、異質の存在感を持っています。今までのアルバムを聴いて、「明るく、楽しく、柔らかい」印象を持っていた人にはいい意味での裏切りがあるのではないでしょうか。総体的にいえば、年齢、経験に応じた順当な進化といえますが、ところがどっこい(古っ)今までの安田仁らしさもしっかりと残っていて、先の「I Wanna Cry」なんかはその部分が如実に現れてる曲だと思います。面白いのは、HARDというテーマを語る上で「涙」というアイテムを多用しているところで、安田仁の人間性が隠しようもなくにじみ出ている部分です。

 また、先の曲以外でも、「地平線」中「歩き疲れて 僕は泣いた 泣いた」、「HARD」中「泣けない心は 虚ろに揺れるemotion」、「無情の花」中「君の顔思い出して 泣きたくなることってあるけど」など、アルバム中でポイントとなる曲にあっては、「涙」や「泣くという行為」でテーマを表現している部分が見受けられます。「HARD」というテーマから安直にイメージできるものとしては、「硬質な精神」、「男っぽさ」、「苦味」或いは単純に「怒り」などがあるでしょうか。このようなテーマを語る際に、「涙」を多用する人はあまりいないでしょうが、それを用いる安田君の「HARD」には、他の人には無い穏やかな味があると思います。

僕は彼とは長くつき合わせてもらってますが、そもそも彼は怒りなどで自己表現するタイプでは無く、辛い時なんかはむしろ泣きたくなってしまう方だと思います。彼の優しさや穏やかさ、温かさなどは、今までのアルバムにおいても歌詞などでにじみ出ていたものですが、今回の『HARD WAY』においても、苦味をふくんだテーマ、今までよりエッジを含んだ音作りなどで新しさを盛り込みつつ、良いメロディを作ろうとする姿勢や彼の人柄に満ちた歌詞など、以前の作品と変わらない良さが残っていて、その部分がニューアルバムの斬新さに驚きながらも安心感を与えてくれる要素になっているんだと思います。

特に歌詞のちょっと弱っちくも微笑ましい部分は彼のポップスならではの味で、僕が大好きなところです。キャッチーなメロディと多彩なアレンジ、そして彼の歌詞。安田仁の個性は魅力に溢れていて、思わず口ずさみたくなる力を持っています。このアルバムで始めて安田仁に触れた人にもこの魅力を感じ取って欲しいですね。まずは彼女に振られたときなんかに、ハードなR&Rを聴きながら号泣してみるってのはどうでしょう。のび太君のような感じで。(彪立篤史)

<ALBUM>
MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! /
SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! /
LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC /
HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY /
SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship