DiscographyHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
MYSTERIOUS HANDS
PRODUCED BY HITOSHI YASUDA
1989年作品
全曲作詞・作曲:安田 仁
レコーディング機材:4ch MTR「PORTA ONE
(収録曲)
01.MY WONDERFUL DAYS
02.ROCK’N ROLL TONIGHT
03.雨あがりの午後
04.やっぱり君が好き
05.彼女は誰も愛せない
06.幸せのTELEPHONE
07.JOKER
08.SHY BOYの恋
09.だからもう一度
10.PLEASE GIVE ME YOUR LIFE
11.MYSTERIOUS HANDS

(アルバム・レコメン)
“妖しげな手”の今昔物語

 
長年お蔵入りとなっていた“アーリー安田 仁・3部作”がリマスタリングされ、CDで再び日の目を見た。このアルバムのライナーの対談中にも本人が語る通り「恥ずかしかった」との理由で封印されていた1st〜3rd。まぁ、手早く言えば彼の心境の変化だろうが、ようやく良い流布される運びとなった。
 彼自身も前述のライナーの記載を見るに、「やっぱりキャリアを振り返った時、この3部作もキチっとした自分のキャリアの一部」と語っている(←抜粋してません。ニュアンスを僕が解釈してマス。)そりゃそうだ。権利問題のドーノコーノで4thから・・・って言うんじゃないし、自作アルバムなんだし著作権も安田 仁本人にある、なのに「恥ずかしい」で封印するにはもったいないし、やっぱり1st〜3rdあっての4th、5th・・・なんだから。リリースして良かったと思いますよ、ウン。
 
 本作『MYSTERIOUS HANDS』は安田 仁氏の待望(??!!)の1stアルバムである。リリースは・・・1989年、今から13年も前だ(2002年現在)。彼が・・・18の時の作品だ。う〜ん、初々しい。今のひねくれた彼から(←音がだよ、音が!!)は想像もつかないピュアな音楽性、声も細くて、まさに「少年」と言う言葉がピッタリのヴォーカル。思わずアメちゃんあげたくなりますね(笑)。でもマジでピュアな、クリスタルの様なアルバム。クリスタル・・・って言っても「水晶玉」みたいに洗練されたモノではありません。そう、まさに今、山から掘り出してきた、ゴツゴツしたほかの石も付いているクリスタル・・・なのです。荒さや無駄もあるが、透明感のある・・・そんなニュアンスのアルバムです。
 よくアナロジーで目にするのが「ダイヤの原石」と言うのがありますが、“ダイヤ”なんてものは本当「天才」がなぞられる例えであって、今日(こんにち)ダイヤの〜が使われすぎていると思う。しょーもない音しか出せない奴らも青田買いに会ったアイドルまがいのやつらも、み〜んな「ダイヤの原石」。嘘つけ!!と思いませんか?だもんで、安田 仁氏の1stはダイヤじゃなくて、クリスタル(笑)。いやいや、しょーもないと言う事ではありません。彼の敬愛するビートルズは間違いなく「ダイヤ」でいいんでしょうが、彼は百歩譲って「クリスタル」、もしくは「人造ダイヤ」(笑)。似て非なるもの・・・と言う事です。それの「天才肌」じゃなく「努力家」って事も理由になるかな?(←フォローしとこ)

・・・前置きが長くなったけど、そんな「クリスタル」な1st・・・やっぱり現・新作『HARD WAY』から見ても、圧倒的にチープだ。何たって13年も前だから。しかし今聴くと懐かしい感じがする。僕が一度聴いたって事じゃない(このレコメン書くのに聴いたのが初だから)。80sの・・・僕にルーツである・・・香りがプンプンする。僕にとってノスタルジックな感じのするアルバムです。
 今、日本ではポリシックスみたいな“ディーヴォ”+“P−モデル”の様なスタイルのバンドって人気あるし、海外じゃ、ハノイ・ロックス再結成、ガンズのリバイバルブーム、KoRn一派の音楽ルーツは80s・・・実は80年代の音楽って2000年度の重要なキーワードのような気がする。20年の輪廻転生を経て、鳴らされる音は若い世代にとって(80‘sを知らない人にとって)、すごく刺激的なものに聴こえるかもしれない。80年代を通過した、80年代のカルチャーを体験した人には、すごく懐かしい音かもしれない。安田 仁の1st『MYSTERIOUS HANDS』もそんな雰囲気の漂うアルバムだ。

 “今”と“昔”の間を埋める、実は1stにしてターニングポイント的なアルバムになるかもしれない可能性を秘めたアルバムだ。僕はこのアルバムが世に出て良かったと思う。音源が聴けて良かったと思う。本っ当のこのアルバムと僕は懐かしい邂逅。僕は全曲聴き終わって、安田 仁の“妖しい手”で尻を撫でられた気がした・・・(苦笑)。(野間 久史)
安田仁的法則みたいなもの
「ROCK'N ROLL TONIGHT」from『MYSTERIOUS HANDS』

 よろず世の中の物事には、様々な法則が付き纏う。万有引力の法則やマーフィーの法則、あるいはマーフィーの法則、そしてマーフィーの法則である(結局種類しかないのかも知れないという思いがよぎる)。これ以外にも、出勤間際に急にトイレに行きたくなって結局遅刻してしまうの法則、合コンの後女の子に送ったメールは3度目からは返事が来ないの法則、原稿を仕上げるより先につい効果的な土下座の仕方を考えてしまうの法則などが、非常に個人的かつ宇宙規模的法則として存在しているわけであるが、筆者の研究により、今回、安田仁のアルバムにおいても一定の法則性を発見することができたのでここに掲げることにする。《アルバムの2曲目に一つのヤマがあって聴き所だよ、たまには違うけどの法則》といういかにも学術的な長い名前の法則がそれである。

 現在(H14年9月)、安田仁のアルバムは10作に及ぶわけであるが、全作品に共通していえるのは、曲の集合体としてのアルバム構成の妙と、それによるアルバムそのものの完成度である。安田仁はもともと音楽の送り手としても受け手としてもアルバム志向の人であり、自身が作品を発信する際にも個々の曲としてだけではなく、アルバムを通して聴かせることに心を砕くところがある。そして、そのための有効な手段として彼が用いるのが、アルバムの導入部において勢いのある曲、或いはアルバムの看板となりうる曲を置いてアルバム全体の流れを勢いづけていく手法である。具体的には、アルバムにおけるオープニングの後、2曲目(3曲目のこともたまにはあるが)に位置する曲がそれに該当する。新作の「HARD」、アルバム『LIVE MAN』の「SWEET DARLIN」、『BRILLIANT GAME』の「UP AND DOWN」などが例として挙げられる。アップテンポな曲、R&R色の強い曲、ライヴでも盛り上がりそうな勢いのある曲を配置してアルバムの疾走に拍車をかけようとする意図が感じられるのである。本作で言えば「ROCK‘N ROLL TONIGHT」がそれにあたる。安田仁お得意のR&Rであり、ファーストアルバムにおいて、すでに明確な意図を持ってアルバム構成がなされていることが見て取れる。驚くべきは、現在にまで続くアルバム構成の方法論を最初の段階で確立していたことであり、機材や技術による進歩は別として、アーティスト安田仁の屋台骨は一曲一曲の質の高さも含め、既に作品を発表し始めた当初から完成していたことを、感嘆と共に認識しうるのである。 

 以上が上記《2曲目の法則》である。個人的には新しいアルバムが出るたびに最も期待しているところであり、安田仁のアルバムの一つの聴き所といってよいのではないだろうか。なお、「そんなアバウトなものが法則といえるのか」という向きもあろうが、その反論には「法則と言い切ってしまえば何となく法則っぽく思えるからいいんですの法則」を以て対抗しておきたい。いざとなれば「書き逃げの法則」というのもある。  (彪立 篤史)
<ALBUM>
MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! /
SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! /
LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC /
HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY /
SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship