DiscographyHitoshi's Works
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography /
Shop / My Guitar / Movie(Youtube)
SHOOT
PRODUCED BY HITOSHI YASUDA

1993年作品
作詞・作曲:安田仁※04:作詞:安田仁 補作詞:曽根田浩司
※06:作詞:曽根田浩司※11:作詞:安田仁&曽根田浩司
レコーディング機材:8ch MTR「TASCAM488」
(参加)
03:岡本稔(A.Sax&Drum.Machine)
04:藤戸大信(E.Guitar&A.Guitar)
05:小原聖基(Lead Guitar)06:成田千栄子(Keyboards)
07:大牧正典(E.Guitar)糸井章(Keyboards)
08:成田千栄子(Synth.Solo)10:篠原秀明(Drum.Machine)
12:成田千栄子(Keyboards)
(収録曲)
01.ON MY HOLIDAYS
02.待ってるだけじゃいけない
03.君はもう過去の君じゃない
04.1秒ごとに I LOVE YOU
05.NO REASON
06.あさがおみつめて
07.RIDE ON THE WIND
08.猫の手も借りたい
09.EVERYBODY HAS SUCH A FEELING
10.ポップガンで君を撃て!
11.君にとどく距離
12.HONEY QUEEN

(アルバム・レコメン)
『SHOOT』はシュートにあらず

安田氏の4thとなるアルバム、『SHOOT』。これはイキナリ言ってしまおう、凄いよ!マジで。所謂、”アーリー3部作”の後だけに・・・悪い意味ではなく、「どポップ」をイメージした人は絶対裏切られる雑食さだ。でもメロディの良さや分かりやすいリズム、遊び感覚タップリのセンス・・・下地はキッチリと1st〜3rdまでのポップさやテクネー(芸術的技巧)で固まっていて、う〜む、名付けるなら「オムニヴォラス・ポップ」と言った所か・・・?(←まんまや、笑)
 僕はこのアルバムを作った頃の彼とは出会っていない・・・一体彼の音楽性に何が?!続く・・・ウソウソ(笑)。でもこの音楽性の縦横無尽さはすごく気持ちいい。もう100%僕のツボです。「お前はレコメン(レコメンテッド:推奨)書かんでええ!」と言われても書きますね。もう本っ当にそのくらいオススメしますよ、これは!!

 で、内容は・・・例のごとく1曲ずつの曲解説はしませんが(聴いて、感じろ!!)、このアルバムは個人的には、今までのポップという音楽、形骸化されたポピュラー・ミュージック(それは彼の1st〜3rdも含む)へのアイコノクラズム(偶像破壊)の様に思える。そして、そのフラットになった部分にもう一度色々な音楽性をブチ込んだ・・・そんなイメージを持つ。そのディコンストラクションされた曲達はすごく光っている。その雑多な音楽性はニューエイジからボサノヴァ、ヘヴィメタル、パンク、そしてもちろんポップまで・・・と一見すると、何が何だか分からない。まさに「ミクスチャー」な感じだ。アルバム・タイトルが『SHOOT』と言うわりには・・・う〜ん、例えるならデューク東郷(ゴルゴ13)がターゲットをロック・オンした感じじゃなく(笑)、シュワちゃんがマシンガンをムチャクチャにブっぱなしている・・・そんな感じだ。人種も、世代も、デカく言うと国境も越えて、「みんな、俺の音を聴いてくれ!!」、そんな心の声がしているイメージを受ける。それは僕個人のフェイヴァリットである「フランク・ザッパ」や「ジェーンズ・アディクション」、最近なら「311(スリーイレヴン)」・・・そんなアーティスト/バンドから同じ臭いを嗅ぐことが出来る。そして、そんなアーティスト達の名をひとまとめに出来る強さが漲っている。
 
 そう言えば前述した曲調の中にボサノヴァと書いたが、おもしろい事にボサノヴァの意味がそのままアルバムのイメージになっている様に思う。ボサノヴァとはドイツ語で「ノイエ・ヴェレ」、フランス語では「ヌーヴェル・ヴァーグ」。英語では・・・「ニュー・ウェイヴ」なのだ。そう・・・ジャンルとしてのボサノヴァ≠ニュー・ウェイヴでは無く、単に意味だけ考えるとポルトガル語のボサノヴァは「新しい波」(※ボサノヴァ自体の直訳は「新しい感覚」)だ。1st〜3rdには無かった何か・・・それは言葉にも出来ないモノが「新しい波」としてこの4thに押し寄せている。雑多な音楽性か?色んな人とのコラボレイト?新機軸のポップセンスか?それは聴いた人が知り得る事だ。人それぞれあると思う。是非聴いていただきたい!(もう、超レコメン、笑)安田氏はこのアルバムでは完全に”楽しい!”と思える事をやってると思う。ホイジンガの言う、ホモルーデンス(遊戯が人間活動の本質であり、文化を生み出す根源だとする人間観。)となり、アンチ・マッピング(反・地図化)&アンチ・クロノロジカル(反・時系列)な、このアルバム世界を「新しい波」と共に泳いでる。
 
 ついでに言うと、ポルトガル語でもう一つこのアルバムの性格を表す言葉があるんです。それは「バーリ・トゥード」。プロレス&格闘技ファンにはお馴染みのこの言葉、意味は「何でもあり」。まさにこのアルバムそのままでしょ?バーリ・トゥードは「PRIDE」で有名です・・・。『SHOOT』って佐山サトルの”修斗”と同じじゃないか!『SHOOT』はシュートにあらず、「プライド」だ。プロレス好きの安田氏はニヤッ(笑)ってしてくれるかな・・・?猪木イズムを受け継ぐものとしては(笑)。この『SHOOT』は”修斗”の名を借りたバーリ・トゥード・ルールで皆をK.O.させるデンジャラスなアルバムです。まさに脳震盪確実、ヤられたいなら、買って聴くべし!!でも曲タイトルは日本語の優しい感じのするのが多かったりしてるし、このアルバム、メッチャ騙してる!!(笑)(野間 久史)
オリジナル・カクテル『安田仁』
「猫の手も借りたい」from『SHOO
T』

 
私はどちらかというと酒好きの方である。しかも、「飲み会が好き」というよりもむしろ「酒の味そのものが好き」なタイプであるからあまり性質が良くない。ビールなどの一般的な酒にとどまらず、一度飲んだら二度飲まないような酒(これが結構高い)をあえて買ってみたりするので、家族には評判が悪い。ただどんな酒にもそれぞれの味わいがあり、研究材料としてなかなか奥深いものがあるので、興味は尽きないのである。 その中で、私がここ数年来特にこだわっているのが、いわゆる「カクテル」である。買いためた数種の酒を組み合わせて有名なレシピを作ってみたりするのだが、これがなかなか楽しい。良い酒をそのまま飲むのも良いが、自ら新たな味わいを持つ酒を手作りすることで、自分の中で酒の世界がグンと広がる気がするのである。それに何気にお洒落である。もてそうである。いつか自分のカクテルの知識が良い実を結ぶことを信じつつ、私は日々シェイカーを振るのである。因みに今のところその気配は微塵も無い。ただこのカクテルというのは、簡単そうに見えてもなかなか納得いくものができない。レシピ通りに作ったつもりでも、バーで飲んだものとは似ても似つかないものになることが多い。仮に失敗作であっても、勿体無いので我慢して飲んでいるのだが、失敗作ばかり飲みすぎて、最近ではカクテルはお洒落なのか苦行なのか、自分でもよくわからなくなってきている。しかし、たまには納得いくものができることもある。数種の酒やソフトドリンクなどがそれぞれの個性を生かしつつ、組み合わさってより上質な味わいを作り上げる。それを口にし、完成品そのものを味わいつつ、それを構成する要素(材料)のそれぞれの必然性を確かめるとき、大きな満足感が得られるのである。

 音楽についても同様のことがいえる。あるアーティストの中にある個性やそのバックグラウンドから出てきた様々な要素が、巧みに組み合わさって一つの楽曲を構成するとき、その曲は彼にとっての代表曲として強い輝きと普遍性を有するのである。安田仁におけるそのような曲は枚挙に暇が無いが、本曲
「猫の手も借りたい」は、間違いなく最初に指折り数えるべき曲であろう。
 この曲は、
彼の影響やセンスから抽出されたエッセンスが明確かつ絶妙に組み合わされ、全体としていかにも彼らしい良質のポップソングに仕上がっている点で、快心の一曲といえるからである。この曲のピアノが、The Beatlesの名曲「Lady Madonna」から影響を受けて編み出されたものであることは、彼と親しい者には周知の事実である。彼がそもそもピアノを弾くきっかけになったのが「”Lady Madonna”を弾けるようになりたい」という思いであったのだから、コピーを経て、オリジナル曲でオマージュとしてかの曲のエッセンスを取り込むのは彼の流れの中では必然的な試みであろう。もちろんただの猿真似では無く、彼らしいメロディの中でそれを表現している点で、この曲は安田仁における代表的ピアノ曲としての地位を築いている。(因みに「この曲が弾けるとピアノがすごく上手い人だと思ってもらえる」というのが、彼がこの曲を語るときの常套句である)

 この曲の秀逸さは、彼の影響以外に、彼の個性やセンスが如実に、しかも巧みに表現されている点からも語ることが出来る。「仕事」(或いは裏返しの休日)という題材は彼お得意のテーマであるし、それを「猫の手も借りたい」ということわざで表現するのもいかにも彼らしい。特にテーマと上手く結びついたことわざの中の「猫」から発想して、鳴き声をコーラスにするあたりは、彼一流のセンスの発露といっても良いそして何よりも素晴らしいのは、この曲が、彼のこのようなエッセンスを盛り込みながら、全体的にいかにも安田仁らしいポップソングに仕上がっている点である。ピアノでのイントロから「ニャー、ニャー」というコーラスに繋がっていく構成の中で、全体的に彼のポップスの従来のイメージである「明るく、楽しい」雰囲気が伝わってくる。逆にいえばこの曲があったからこそ彼のそのようなイメージが形作られた、あるいは増幅された、といえるのではないだろうか。因みにこの曲はかなり前に作られた曲ながら、再録されたり、ライブで今もなお頻繁に演奏されたり(コーラスやアドリブでの掛け合いは一つのヤマ場になっている)そして、現在もなお安田仁の代表曲として輝きを放っている。おそらく彼自身の中でも曲の完成度に自ら肯くところがあるのではないだろうか。ことほどさように、この曲は、彼の特徴的な要素を様々用いながら、全体として彼らしい味わいを有する曲に仕上がっている点で、まさにカクテル『安田仁』と表現しうるものである。一杯目は口当たりの良さと爽やかな喉越しを、二杯目は中に隠された妙味を、そして飲むほどに病みつきになる深い味わいを、どうぞご賞味あれ。(彪立篤史)

<ALBUM>
MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! /
SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! /
LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC /
HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY /
SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship