DiscographyHitoshi's Works | |
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography / Shop / My Guitar / Movie(Youtube) |
|
![]() PRODUCED BY HITOSHI YASUDA 2006年作品 作詞・作曲:安田仁 レコーディング機材: 16ch「Roland VS−1680」 (参加) 01.Micawber Ken(D.J.) 05.本上大輔(E.B)川島正悟(E.G) 07.Micawber Ken、本上大輔、曽根田浩輔、松下義治(Craps) 07.曽根田浩輔(Dr.Machine) 12.永井高広(E.G) |
|
(曲順) 01.Rock’n Roll Jesus 02.恋するCLOCK 03.Good Morning Girl 04.癒しのボッサ 05.Your Smile 06.君の心次第 07.バイバイ・ブギー 08.妖精のワルツ 09.嘆きの夜 10.Trouble In Action 11.少年の歌 12.翼 |
|
ブログの開始とアルバム制作のプロセス |
|
今回のアルバムは安田仁にとって制作史上初となる試みによってスタートしました。それはブログ、『安田仁の音楽生活』での「レコーディング日記」というアイデア。このブログで約半年のレコーディング期間の出来事を包み隠さず公開していったのです。ある時は完成したばかりの歌詞を公開したり、またある時はレコーディングがうまく行かず何日も試行錯誤を繰り返す様を見せ、そしてまたある時はゲストとのセッションを楽しんだり・・・と、今回収録される12曲の楽曲が完成していく流れをブログによって知ることが出来ます。過去17年にも及ぶレコーディング生活の中でかつてこれほど安田仁の制作過程が公開された事はなく、完成された音楽だけを聴いてきた者にとっては「長年の謎」となっていた”安田仁の一人多重録音へのこだわり”の全容がついに明かされたのでした |
|
楽曲制作への衝動 | |
そもそもアルバムとは個々の楽曲の集合体。納得のいく曲が書けなければ、当然アルバムを作ろうとするエネルギーにはならないものです。仁にとってのアルバム制作とはそういうもので、「アルバムを作りたい!!」と思わせるような鍵を握る楽曲というものが今までにも存在していました。そして今回そのきっかけを作った曲が『Good Morning Girl』という曲。この楽曲は某オーディション用に作られたナンバーなのですが、今まで彼の中にあった「ひねくれポップ」というマニア的なこだわりを少なくする事によって完成したものです。そのキャッチーなメロディは安田仁が閉鎖的な音楽制作からライヴ、ホームページ等からくるリスナーとのコミュニケーションに触発されて、今まで以上に外の世界を意識した楽曲作りを目指した結果です。この『Good Morning Girl』という楽曲の納得度がアルバム制作への扉を一気に開けさせました。それはもしかすると過去最高にリスナーを意識した「ポップ・アルバム」への道だったのかもしれません。こうして2年ぶりアルバム制作は2005年末から恒例の”一人きりのレコーディング・セッション”からスタートしたのでした。 |
|
レコーディング前半 | |
実は今回のレコーディング、まさか半年もかかる事になる(全工程で計算すると約一年)とは予測されていませんでした。というのも2005年12月〜2006年の1月ごろまではかなりのハイペースで曲が仕上げられていたのですから・・・。 前半となるこの期間はピアノが中心となる楽曲のレコーディングが進められました。前述の『Good Morning Girl』がシングル的とも言えるキャッチーなナンバーであったので、その反動もあってか実験的でサウンドの面白そうな曲をレコーディングしていく事にしました。『君の心次第』、『妖精のワルツ』、『翼』、『Trouble in Action』などがそれです。その中の『翼』はゲスト・ギタリストに永井高広(ex.ノイズファクトリー)を招き、非常に完成度の高い作品となりました。この曲は「アルバムのラスト・ナンバーにしたい」という気持ちが芽生え、そのイメージ通りアルバムの最後に収録されています。 アレンジや歌い方が難しい楽曲が揃ったのもこの頃のレコーディングで、ブログでもわかるようにより納得のいくものに仕上げるために結果的にかなりのやり直しや歌い直しが毎日繰り返されています。レコーディングが出来るようなら少しの時間でも作業を繰り返し、思い通りのサウンドを求めていきました。そのため短期間で終わるはずだったレコーディングは当初の予定を大きく変更し長期化していきました。 |
|
ライヴとの両立 |
|
2005年に10周年を迎えたBUNNY CLUBのライヴ活動も活発だったためレコーディングは少しペースダウンしていきましたが、それでも完全にストップする事はありませんでした。2006年1月と4月のライヴ・リハーサルに追われながらも曲を書き貯めたり、それまでの楽曲の手直しをしたりと・・・非常にめずらしい事なのですが・・・全くテンションが下がらず、この忙しい時期を乗り越えたのでした。この頃になるとアルバムの方向性を考えるようになったために曲順などを配慮したバランスを考えた楽曲作りを始めています。『嘆きの夜』、『少年の歌』、『癒しのボッサ』などがそれにあたります。しかし実際に曲を並べてみると音楽性にかなりのバラつきと他ジャンルへの広がりを見せていたために、アルバムをよりコンセプチュアルなものにするために軌道修正を考え力強い楽曲を書き足す事を決意しました。アルバムという形態に最もこだわりを持つ安田仁の音楽制作にはバランス感覚というキーワードが根底に流れています。 |
|
レコーディング後半 |
|
そうしたバラつきのある楽曲群を流れのあるアルバムにするために選ばれたナンバーは『Rock’n Roll Jesus』、『恋するCLOCK』の結果的にオープニング・ナンバーとなる2曲でした。”Hitoshi−Sounds”における最も代表的なアレンジ・・・歪んだギターから始まるそれらは、まるでかつての『別れ告げたい』〜『WE ARE THE BAND』、『LIVE MAN』〜『夢なき世界』や『おかしな噂』〜『君だけはわかってくれるだろう』でのオープニング・メドレーのようにアルバムを引っ張るものにしようと考えられたものでした。そしてここに『Good Morning Girl』が3曲目にきたとしたら・・・。オープニングのイメージが決まればアルバム制作は加速していきます・・・。 |
|
ゲスト参加 | |
ここまでは『翼』の永井の参加を除き一人での多重録音作業を続けてきた訳ですが、新たにゲストを起用する事によってより楽しい雰囲気の良いアルバムにしようと考えました。『バイバイ・ブギー』はセッション的なナンバーなのでドラムのプログラムに曽根田浩輔(レコーディング共同作業は9年ぶり!!)、ブルースハープに大学時代のサークル仲間である谷内江篤史を、そして手拍子に旧友の奥村嘉之、松下義治、本上大輔、ミカウバー・ケンに参加してもらう事により、他の楽曲とはまた違う魅力的なナンバーを完成させました。 そして最終レコーディングに選ばれた『Your Smile』ではベースに本上大輔とBUNNY CLUBのメンバー、ギタリスト川島正悟を抜擢し、新しいサウンドを模索しました。 |
|
曲を紡ぐ | |
完成した楽曲をイメージした曲順に並べていく作業はとても緊張します。昔から様々な楽曲アプローチをする仁にとって「アルバムの曲の流れ」というのは、そのバラつきのあるバラエティ豊かな曲たちを一つのストーリーに組み立てるという意味があります。オープニング・ナンバー、イチオシの曲、実験作品、バラード、小品、メッセージ・ソング、エンディング・ナンバー・・・それはまるでそれぞれを補うパズルのようにはめ込めれていくのでした。 |
|
難航するマスタリング | |
楽曲が揃えば、あとは完成・・・・とは行きませんでした。今回のアルバムの本当の難しさはここからだったのです。曲順を並べて音圧上げを含めた音調整のエンジニアとして曽根田浩輔が協力をしてくれたのですが、そのサウンドをめぐってかなり意見が対立。実際は「対立」というような物騒なものではないのですが、仁が主張する「音圧よりも元々のサウンド重視」か曽根田が主張する「音圧を上げてレコーディング・スタジオ並みのCDレベル」か、約2ヶ月近い議論と作業が繰り返されました。結果的にアルバムのプロデューサーである仁の意見が通ったわけですが、今後の音楽製作における新しい課題となりました。 |
|
タイトルに込められた思い | |
レコーディングも終盤に差し掛かっていくのですが、アルバム・タイトルはなかなか決まりませんでした。「このアルバムは一体何を言いたいのか・・・。」繰り返す自問自答の中でフッと思い浮かんだ「FINE DAY」という言葉、「晴れた日」、「良い日」、「素晴らしい一日」・・・気が付けばこのアルバムの楽曲群はそんな「晴れた日」の事を歌っていたり、「素晴らしい日」を求めていたりしていました。「そんな日々に戻ろう・・・」。歌詞カードでチェックしてみてくださいね。 またこの「FINE DAY」、安田仁にとってとても懐かしい一曲に使われた言葉でもありした。それは1989年初めてレコーディングをされたナンバー、『雨あがりの午後』に出てくる「FINE DAY OH FINE DAY」というコーラスの部分です。わかりますか?『FINE DAY』へと『GET BACK』しよう・・・このタイトルには「初心に帰ろう」という意味が込められているんですよ。 |
|
ジャケット製作 | |
ニューアルバムのジャケット写真は大学時代の旧友、小川真平が以前フォトセッションで撮ってくれた作品を使用しました。またジャケット・アートは紹介により田中祥子さんが担当してくれました。今までのような”全てにおいて自分一人でする”ようなホームメイド的なものではなく、それぞれの道で専門的な活動をされている方達の力を借りる事により、このアルバムはより大きなプロジェクトへと発展していきました。 |
|
先行シングル発売 | |
アルバム完成が遅れる間、先行で『Good Morning Girl』がシングルカットされました。当初、アルバムに収録候補であったポップナンバー『二人のX’mas Night』と実験作品『サンドイッチ・マーチ』をカップリングしてCD−R盤で通信販売を開始し、好調な売れ行きを記録しています。アルバムへの期待を高める役割を果たしました。想像してみてください。もしもこの2曲がアルバムに収録されていたとしたら、どんなアルバムになっていたでしょうね。 |
|
通算12枚目 | |
ニューアルバム『GET BACK TO THE FINE DAY』は、安田仁にとって通算12作目となる作品です。ロック、ポップ、ボサノヴァ、ワルツ、エレ・ポップ、ギター弾き語り、ピアノ弾き語り、バラード、ブギー・・・様々な音楽要素がひっくり返されたおもちゃ箱のように詰まっています。安田仁が長年培ってきたポップ・ミュージックというものへのアンサーがそこにあるはずです。2006年12月25日、次はアナタがそのアンサーを確かめる番です。 |
|
<ALBUM> MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! / SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! / LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC / HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY / SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship |