DiscographyHitoshi's Works | |||
Top / Profile / Blog / BUNNY CLUB / Discography / Shop / My Guitar / Movie(Youtube) |
|||
![]() PRODUCED BY HITOSHI YASUDA 1991年作品 作詞・作曲:安田 仁 ※02: 作詞:曽根田浩司 作曲:糸井章&安田仁 レコーディング機材:4ch MTR「PORTA ONE」 (参加) 02:糸井章(Keyboards&Chorus) |
|||
(収録曲) 01.KICK THE SUN! 02.TO ME 03.二人はRUN AWAY 04.I’M CRYING 05.FLOWER SHOPのおねぇちゃん 06.悲しみに耐えて〜心の鳥 07.SULKY FACE 08.LET’S HAVE A DANCE WITH ME 09.MY LOVING GIRL 10.TAKE IT EASY 11.DREAM LOVE 12.IT’S TOO SERIOUS A LOVE |
|||
(アルバム・レコメン) | |||
蹴っ飛ばした太陽の功罪とは? | |||
安田 仁氏の”アーリー3部作”の3作目、3rdの『KICK THE SUN!』。この作品は初期3部作の中でも自他共に認める代表作だ。この作品から生まれたナンバーで、BUNNY CLUBでやっている曲もあるし、試金石的アルバムには間違いないだろう。 3rdともなれば、サウンド、録音技術共にレベルアップしているし、一般的にウケがいいと思う。安田 仁の王道ポップ路線、ここに極まれリ!って感じなんだろうけど、僕にしてみると何か普通だ。いいメロディの曲も多い。ちょっと実験・・・と言うかひねくれたのもある。でも・・・何だろう。アルバム全体に無駄が無く、完全にシェイプされた感じだ。この後の4th『SHOOT』が何でもありの雑食、ヘレティックな事を考えると、この3rdは少しぐらい混沌としていてもいいのに・・・と個人的に思っている・・・例えれば、この3rdはよく出来すぎたアルバムなのだ。まるで小学6年生が高3になったかの様に(笑)。1st、2ndの流れからいくと大人びている(笑)作品だ。多分彼が『KICK THE SUN!』というコンセプトでポップな曲作った為に、分かりやすく万人にウケるタイプの作品になってしまったんだろう。それまではポップマニアにウケるポップソングが比較的に多いと思ったが、この3rdでで老若男女を取り込もうとしたのか・・・? 1st、2ndは・・・まぁ、彼にしか分からないが・・・乱暴な言い方をすると自己満足的な部分があったかもしれない。けどこの3rdは完全にショーマン・シップ全開だ。他人とのコミュニケーションを取ろうとする姿勢が見える。 つまり、この文のタイトルの功罪の”功”の部分とは、3rdを作ってチャージされたパワーをリスナーにも!と言うヒューマン・リレーションの部分がここから以降、安田氏の中で現在まで紡がれてきた様な気がする。このアルバムを作って、ライヴでコール&レスポンスしてる自分のヴィジョンを夢見てたんじゃないかな、彼は。本当はシャイな人だけど・・・(爆笑)。ま、そういうのが念頭にあって作られた音の様だ。 じゃあ”罪”とは?前にも書いたが、彼のマニアックな部分や混沌さが好きな人には、あまりにも普通に聴こえる。良くも悪くも”マス”と”マニア”の部分に境界線を引いてしまったアルバムだ(個人的に)。この部分を埋めんが為に作られた実験ぽい曲もポップすぎるし・・・。まぁ、このアルバムでこんな聴き方や解釈しているのは僕ぐらいなモンでしょうけどね。でもターニング・ポイント的なアルバムというのは必ずと言っていいほど、毀誉褒貶(悪評と好評)があるものだ。一方的にイイ、イイって言ってたって内輪の話じゃ、色んなリスナーは納得しないだろうし、僕もその一人だ。 この3rd、キング・クリムゾンで言う所の「ディシプリン」、メタリカの「ロード」って所か・・・(笑)。あ、U2の「焔」、「ヨシュア・トゥリー」ってのもあるな・・・(笑)。要は、問題作だ。あとは、それを認めるかどうかってのは、リスナーのキャパシティの広さだろうな。僕は普通っぽいって言ってるが、”悪い”とは一言も言ってない。全然嫌じゃないけど、そのキャパは今の所、僕には無い。このテの作品は年数をかけて徐々に理解されるんだろう。ただ前述した通り、一般的にポップな人はこの通りの限りではありません、念の為。 太陽を蹴っとばそうなんてコンセプト、ギリシャじゃアポロン、エジプトではラー、インドじゃヴィシュヌ、日本じゃアマテラスへの背信(背神)行為だ、罪だ。でもなんてロックな生き方だ(笑)。『F☆CK THE SUN!』じゃない所がポップだけど(笑)。1stから一貫したポップさがありながら3rdにして問題作を生み出した。彼のユーモアが作り出した功罪、でも”功”も”罪”も価値観の違いなだけです。自分で色々書いて何ですけど、そんな理屈は、彼の音楽の前では机上の空論ですから・・・。(野間 久史) |
|||
音楽的衝動RUNAWAY第2章 「二人はRUN AWAY」from『KICK THE SUN !』 |
|||
誰ということもなく、順当に作品を発表し、音楽的キャリアを積み重ねているアーティストには、時を経るに従って自ずと定番曲というものが出来てくる。ライヴとなれば必ず演奏され、観客が条件反射的に盛り上がる曲や、あるアーティストの曲を語るにあたり、真っ先に名前が挙げられるような代名詞的な曲である。アーティストによっては、いつまで経っても昔の曲だけが評価されているようで釈然としない者もいるらしいが、一方でリメイクをしたり、続編を作ったりする者もいるから、定番曲に対するジレンマというものは中々面白いものがある。 我等が安田仁にとっての定番曲を探すならば、本アルバムに収録された「二人はRUN AWAY」がそれにあたる。ライヴにおいて終盤若しくはアンコールという重要なポジションを占める曲であり、リクエストでもライヴ後の感想でも必ず名前が挙がる曲であるから、その評価に間違いは無いであろう。発表自体は10年以上も前の曲であるが、最近のBUNNY CLUBのミニアルバムやプロモーションビデオでも演奏されているところをみても、本人の心中はともかく、安田仁の代表曲であるといって差し支えないのではないだろうか。しかし、この曲が安田仁の代表曲の地位を占めるに至った理由はどこにあるのだろうか。イントロで流れるギター・ソロのメロディや、A−Amaj7−A7−F#という心をくすぐる黄金率的コード進行などもそれに寄与していると思われるが、個人的には、曲(メロディ・展開)と歌詞がぴったり一致しているのが最も大きな理由だと考えている。この曲の歌詞の大きな特徴として、一聴して分るように、物語を延々と綴っている点が挙げられる。通常我々が聞きなれている歌謡曲的な歌詞というものは、あるテーマを有し、サビにおいて歌い上げるものが多数を占める(ときにおしつけがましいほどに)。物語が語られるとしてもそれはテーマやメッセージを伝えるためのシチュエーションでしか無く、強い意志の発信をせぬまま物語を紡ぐ歌詞というものは、通常の歌謡曲的アプローチからは中々出ない発想である(何事も例外はあるが)。 しかし、安田仁が洋楽、殊にポール・マッカートニーをそのバックボーンに置いていることを考えると、この曲の歌詞における彼の発想を納得しうるのである。ビートルズ時代のみを例に挙げても、「Lady Madonna」「Penny Lane」「Ob−La−Di Ob−La−Da」など、ポールが手がけた曲には物語を綴った曲が多い。そしてその特徴は、強いメッセージを用意して物語を語るのではなく、淡々と物語を語り終えた後にそこはかとなく作者の思いを感じさせるような手法が採られている点にある。メッセンジャーとして認識されているジョン・レノンとはある意味対照的である。 などと持ち上げてきたが、実は私、この歌詞あんまり浸れないのである。端的にいうと、この曲の主人公って結構非道い女である。なんたって結婚式の前日に昔の男と逃げてしまうんだから。政略結婚とかあった昔ならいざ知らず、今どき自分の意思によらず好きでもない男と結婚直前までいくなんて考えられない。きっと、昔の恋人と別れたこの女性は、過去を忘れるため、或いは自分の中での彼へのあてつけのつもりで、たいして好きでもない男と婚約したのだろう。ところが、式の前日、昔の彼からのよりを戻したいという電話を受け、瞬時に再着火した恋心の赴くまま、駆け落ちを選択したに違いないのだ。愛を貫いた本人達はともかく、結婚目前までやっとたどり着きながら土壇場で逃げられた男性の立場は一体・・・。 |
|||
<ALBUM> MYSTERIOUS HANDS / WE ARE THE BAND / KICK THE SUN ! / SHOOT / BRILLIANT GAME / ACTION ! / LIVE MAN / ROND ROUND ROUND / SKETCH MUSIC / HARD WAY / Dr.ポップの逆襲!!/ GET BACK TO THE FINE DAY / SELECTIONS & PRESENTS / FLASH BACK / ボクの宇宙 / Friendship |